法務関連 / 風営法 / 風営法
第2回:ネットカフェと風俗営業(前半)
2012年04月23日
ここ数年でインターネットカフェ業界の規模は飛躍的に拡大してきましたが、その一方で様々の社会現象や社会問題を引き起こしてきた一面もあります。
尖閣事件の際には、海上保安庁の秘密情報がネットカフェを利用して漏洩されたとの報道がありましたし、様々な反社会的なネット上の書き込みや情報漏洩、児童買春の情報連絡等がネットカフェを利用して行われるケースが問題視されるようにもなってきました。
インターネットが一般に普及した結果として、喫茶店でのネット利用は必然だったでしょう。
ネットカフェ営業は時代のニーズに応える中で、利用者のプライバシーや安全性への配慮を進めてきましたが、その一方では、狭い個室、寝泊まりにも利用できる便利な設備が定着し、実質的には簡易なホテルに近い利用方法が生まれました。
このように、ネットカフェ営業は社会の変化とニーズに応じて進化を遂げて来たわけですが、今年(平成23年)になって、警察が風営法による指導や取締りを急激に強化しています。
ネットカフェにどうして風営法が関わるのか。それは、ネットカフェには風俗営業に該当しかねない要素があるからです。そのポイントは、個室の見通しと床面積の問題です。
風俗営業は1号から8号までの8種類の種別に分かれており、その中の「6号」に該当する営業として「区画席飲食店」という風俗営業があります。
喫茶店、バーその他設備を設けて客に飲食をさせる営業で、他から見通すことが困難であり、かつ、その広さが五平方メートル以下である客席を設けて営むもの
これが区画席飲食店の定義ですが、ネットカフェに「他から見通すことが困難」な客席があり、その広さが5?以下である場合には、風俗営業の一種である「区画席飲食店」に該当することとなり、営業を開始する前にあらかじめ公安委員会から営業許可を受けていなければなりません。
もし許可を受けずに営業していれば、2年以下の懲役または200万円以下の罰金(併科あり)に問われます。風俗営業の無許可営業は、実際のところ、無警告で逮捕され罰金に処せられる可能性が高い違反行為です。つまり、経営者が普通の飲食店のつもりでも、大きなリスクと隣り合わせの状態となっているのがネットカフェ営業の現状なのです。

- 2012年10月17日
- 第8回:プラネタリウムが風俗営業になるとき
- 2012年10月 2日
- 第7回:深夜に酒類を提供する飲食店の義務
- 2012年9月19日
- 第6回:夜10時以降に営業する飲食店の構造設備基準
- 2012年6月11日
- 第5回 普通の飲食店にもおよぶ風営法
〜後編 年少客の立ち入らせ規制について - 2012年5月25日
- 第4回:普通の飲食店にもおよぶ風営法
〜前編 従業員の取り扱いについて

- 総務
- コストコントロール
- ファイリング
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- コンプライアンス
- 車両管理
- 組織・風土醸成
- 業務改善
- 資産・備品管理
- 情報システム
- 総務の在り方
- 働き方改革
- 経営
- 助成金
- 助成金
- 中小企業の経営相談
- CSR
- CSR
- 環境マネジメント (6)
- 経理
- ISO
- 働き方改革
- 助成金
- 人事
- 労務管理
- 社会保険
- 人材育成
- 採用
- キャリアアップ
- 労働トラブル
- 給与手当
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- 法定福利、法定外福利
- 法定福利、法定外福利
- 法務関連
- 働き方改革
- 会社法
- 会社法
- 労働法
- 登録実務
- 知的財産権・著作権・特許
- 税務
- 風営法
- 企業法務
- 登記実務
- 契約書
- リスクマネジメント
- BCP/危機管理
- パンデミック対策
- パンデミック対策
- 情報セキュリティ
- メンタルヘルス
- メンタルヘルス (14)
- メンタルヘルスケア (1)
- メンタルサポート術
- 中小企業のメンタルヘルス (5)
- 与信管理
- 企業保険(損保)
- 企業保険(損保)
- リスクマネジメント総論
- リスク管理体制
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社内コミュニケーション
- 危機管理広報
- 健康管理
- 健康管理