車両事故対策
企業の責任
社用車による交通事故の賠償責任は、交通事故を起こした本人だけでなく、使用者・事業主、所属する企業にある。通常は自動車保険により、損害についての補償はカバーされるが、実際には、それ以上の損害が企業に降りかかってくる。交通事故を起こした当事者の労働力の損失、当人も含めて示談交渉に係る人件費と関連費用など。目に見えない損失が、事故の大きさに比例して増大していく。また、損害の賠償という民法上の責任だけでなく、交通事故に対する罰金等の刑事責任、免許取り消し等の行政責任、企業名が公表されることによる、企業のイメージダウンといった社会的責任も生じてくる。自動車保険の補償額を、対人事故、対物事故につき無制限としたとしても、上記のような責任を全てカバーすることはできない。
(執筆:『月刊総務』)

- 総務
- 経費削減
- 購買
- 文書管理
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- 車両管理
- コンプライアンス
- イベント
- ワーク・ライフ・バランス
- 経営
- 助成金
- 年末調整
- CSR
- 経営手法
- 人事
- 労務管理
- 雇用
- 人材育成
- 労災(労働災害)
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- カフェテリアプラン
- 寮・社宅
- 保養所
- 企業年金
- 法務関連
- 会社法
- 民法・役員責任
- 労働法
- 株主総会
- 知的財産権・著作権
- 税務
- リスクマネジメント
- 企業危機管理
- 情報セキュリティ
- 防災・地震対策
- 企業保険(生保)
- 企業保険(損保)
- 社葬
- BCP/BCM
- メンタルヘルス
- パンデミック対策
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社歌