コンプライアンス
- コンプライアンス(Compliance)
- 企業倫理
- CSR(Corporate Social Responsibility)
- 倫理プログラム
- 倫理綱領
- ホットライン(ヘルプライン)
- 連邦量刑ガイドライン
- 公益通報者
- SRI (Socially Responsible Investment)
- ECS2000 (Ethics Compliance Standard 2000)
- 金融検査マニュアル
- 個人情報保護法
- 通信の秘密
- 通信傍受
- 電子計算機使用詐欺罪
- 労務に関するコンプライアンス
コンプライアンス(Compliance)
英語で、命令や要求などに対して「応じること」「受けいれること」などを意味した言葉である。1960年代に米国で多発した企業不祥事件などで法務関連用語として用いられ「法令遵守」と解されていた。日本でも当初その意味に訳され、使用されていたが、相次ぐ企業の不祥事件の発生により、近年では法律を守るだけでなく、そのことは当たり前であり、それ以上のこととして社会的規範などを守った倫理的な企業活動の実践も含んだ概念と解釈されている。企業倫理と同義語である。
(執筆 BEIビジネス倫理研究所代表 山口謙吉)

- 総務
- 経費削減
- 購買
- 文書管理
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- 車両管理
- コンプライアンス
- イベント
- ワーク・ライフ・バランス
- 経営
- 助成金
- 年末調整
- CSR
- 経営手法
- 人事
- 労務管理
- 雇用
- 人材育成
- 労災(労働災害)
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- カフェテリアプラン
- 寮・社宅
- 保養所
- 企業年金
- 法務関連
- 会社法
- 民法・役員責任
- 労働法
- 株主総会
- 知的財産権・著作権
- 税務
- リスクマネジメント
- 企業危機管理
- 情報セキュリティ
- 防災・地震対策
- 企業保険(生保)
- 企業保険(損保)
- 社葬
- BCP/BCM
- メンタルヘルス
- パンデミック対策
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社歌