緊急時におけるBCP発動
緊急時におけるBCP発動
緊急事態が発生した場合、策定したBCPを有効に機能させるためには、BCP発動の基準と対応体制を明確にしておくことが必要である。ここからは、リーダーの指揮命令で全従業員を先導していくこととなる。
また、復旧対応機能、外部対応機能、財務管理機能、後方支援機能などのチームに分かれて、それぞれのチームリーダーがリーダーの指示を受けるという体制が望ましい。
BCP発動の手順
・災害の種類ごとの初動対応(二次災害の防止措置、安否・被災状況の確認など)
・顧客等へ被災状況を連絡し、中核事業の継続方針実施体制を確立
・顧客・協力会社向け対策、従業員・事業資源対策、財務対策を平行して進める
(出典:「中小企業BCP策定運用指針」)

- 総務
- 経費削減
- 購買
- 文書管理
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- 車両管理
- コンプライアンス
- イベント
- ワーク・ライフ・バランス
- 経営
- 助成金
- 年末調整
- CSR
- 経営手法
- 人事
- 労務管理
- 雇用
- 人材育成
- 労災(労働災害)
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- カフェテリアプラン
- 寮・社宅
- 保養所
- 企業年金
- 法務関連
- 会社法
- 民法・役員責任
- 労働法
- 株主総会
- 知的財産権・著作権
- 税務
- リスクマネジメント
- 企業危機管理
- 情報セキュリティ
- 防災・地震対策
- 企業保険(生保)
- 企業保険(損保)
- 社葬
- BCP/BCM
- メンタルヘルス
- パンデミック対策
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社歌