社内広報概論
社内広報メディアの設計
今ほど社内広報の重要度が高い時代はありません。
グローバル展開の進展、多種多様な働き方に表れているダイバーシティ。さまざまな国籍、価値観の従業員を、ひとつにまとめていかなければならない時代。そして、時代の流れが早い現代では、素早いレスポンスが求められます。規模の大きな組織を素早く動かすには、さまざまな社内広報メディアをしっかりと有機的に設計し、それぞれのメディアを、使える情報メディア、信頼できる社内メディアとして日々活用、メンテナンスしていく必要があります。
社内広報メディアだけではなく、そこに掲載するコンテンツも配慮が必要です。先ほど記したさまざまな国籍、価値観を持つ従業員に対して、それぞれに理解、納得、共感そして行動に結び付けるコンテンツは、簡単には作れません。ターゲットを定め、そのターゲットを理解しないと作成できません。
また、従業員には社内広報メディアを通じて、ほかの従業員、ほかの部署との接点を発見してもらい、従業員同士、部署同士が交わることでイノベーションを起こすきっかけとする必要もあります。社内広報メディアは業績向上にも寄与するものであるべきです。
社内広報メディアの設計とコンテンツを作成するには、まず、社内広報の軸を考えなければなりません。まずは社内広報で何を実現したいのか。社内広報を通じて従業員にどのように行動してもらいたいのか。そのような軸をベースにすべてが設計、作成されていきます。
(執筆:ナナ総合コミュニケーション研究所)

- 総務
- 経費削減
- 購買
- 文書管理
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- 車両管理
- コンプライアンス
- イベント
- ワーク・ライフ・バランス
- 経営
- 助成金
- 年末調整
- CSR
- 経営手法
- 人事
- 労務管理
- 雇用
- 人材育成
- 労災(労働災害)
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- カフェテリアプラン
- 寮・社宅
- 保養所
- 企業年金
- 法務関連
- 会社法
- 民法・役員責任
- 労働法
- 株主総会
- 知的財産権・著作権
- 税務
- リスクマネジメント
- 企業危機管理
- 情報セキュリティ
- 防災・地震対策
- 企業保険(生保)
- 企業保険(損保)
- 社葬
- BCP/BCM
- メンタルヘルス
- パンデミック対策
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社歌