寮・社宅
社宅
社宅のランニングコストを削減し、不平等感を是正する方法としては、家賃のアップが手っ取り早い。短期間の大幅アップは難しいが、そもそも基準となる現行の家賃が安いため、値上げしてもアップ率のわりにはたいした金額にはならない。もう1つの策として、自社物件を減らし、徐々に借り上げ社宅に移行していくという方法がある。この場合、社員の理解を得るためには、老朽化による建て替えをきっかけにするケースが多い。借り上げ社宅の場合は、家賃総額のうち一定額か一定割合を入居者が負担するのが一般的である。自社で施設を持たずに済む分だけ企業の負担は軽くなり、入居者の負担も、自社保有社宅に比べてそれほど重くはならないというメリットがある。但し、不平等感をなくす最終手段は、社宅の撤廃しかあり得ない。全社員が自力で賃貸か持ち家に住むことが条件だが、社宅をめぐる既得権もあり、慎重に事を進める必要がある。
(執筆:『月刊総務』)

- 総務
- 経費削減
- 購買
- 文書管理
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- 車両管理
- コンプライアンス
- イベント
- ワーク・ライフ・バランス
- 経営
- 助成金
- 年末調整
- CSR
- 経営手法
- 人事
- 労務管理
- 雇用
- 人材育成
- 労災(労働災害)
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- カフェテリアプラン
- 寮・社宅
- 保養所
- 企業年金
- 法務関連
- 会社法
- 民法・役員責任
- 労働法
- 株主総会
- 知的財産権・著作権
- 税務
- リスクマネジメント
- 企業危機管理
- 情報セキュリティ
- 防災・地震対策
- 企業保険(生保)
- 企業保険(損保)
- 社葬
- BCP/BCM
- メンタルヘルス
- パンデミック対策
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社歌