海外勤務者
家族に対する手当
帯同家族手当
海外の赴任地へ帯同する家族のために支給される手当。海外基本給にはそもそも家族手当相当分も含まれているという観点から、帯同家族にかかわる直接的な手当は支給しないことが多い。
しかし、実際には帯同家族分の収入の減少や、家族帯同に対するインセンティブなどの意味合いから、配偶者に限り帯同家族手当を5万円ほど支給することが多い。なお、帯同に許される家族について、配偶者のほかに扶養家族というのが一般的だが、扶養家族については「24歳まで」などの年齢制限の設定も必要。
単身赴任手当
配偶者や扶養家族を国内に残して海外出向する場合は、二重生活となる。コスト補てん、家族別居に対する心身ストレスの見舞金などの名目で、国内の残留家族への留守宅手当に加算して支給することになる。
国内留守宅手当
国内社会保険料相当額以上を支給するケースがほとんどである。
『月刊総務』2010年8月号より

- 総務
- 経費削減
- 購買
- 文書管理
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- 車両管理
- コンプライアンス
- イベント
- ワーク・ライフ・バランス
- 経営
- 助成金
- 年末調整
- CSR
- 経営手法
- 人事
- 労務管理
- 雇用
- 人材育成
- 労災(労働災害)
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- カフェテリアプラン
- 寮・社宅
- 保養所
- 企業年金
- 法務関連
- 会社法
- 民法・役員責任
- 労働法
- 株主総会
- 知的財産権・著作権
- 税務
- リスクマネジメント
- 企業危機管理
- 情報セキュリティ
- 防災・地震対策
- 企業保険(生保)
- 企業保険(損保)
- 社葬
- BCP/BCM
- メンタルヘルス
- パンデミック対策
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社歌