セミナータイトル |
【前回大好評につきウェビナーにて開催!】 社有車事故のリスク。 今の時代だから考えておくべきこと~安全運転指導とテクノロジー活用~ |
---|
多くの企業では、営業などの業務において従業員が車を使う機会があるのではないでしょうか。自動車事故のニュースがテレビや新聞で大きく報じられている昨今、従業員に対する安全運転指導は重要な課題と言えます。運転中のスマホ操作など不注意による事故やあおり運転・もらい事故によるトラブルなど、ドライバーである従業員をどのように指導し、守ればよいのか、本セミナーで考えていきたいと思います。
本セミナーはウェビナー(オンラインセミナー)です。
お手元にPCとインターネットの環境があれば、ご自宅や職場、遠隔地からでもご参加いただけます。
開催日時 | 2020年7月22日(水)10:00〜11:50 |
---|---|
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
共催 | キムラユニティー株式会社 パイオニア株式会社 |
注意事項 | ※定員になり次第、締め切らせていただきます |
申し込みは終了しました。
10:00~10:10 | Program1 「Withコロナ時代の自動車事故。その実態と企業のリスク」 講師:月刊総務編集長 豊田健一 |
---|---|
10:10~11:00 | Program2 「なぜ同じ人が事故をくりかえすのか」 講師:株式会社ディ・クリエイト 代表取締役社長 一般社団法人 日本事故防止推進機構(JAPPA) 理事長 上西一美 |
11:00~11:20 | Program3 「効果的な安全運転指導を実現する通信ドライブレコーダーの機能とは」 講師:パイオニア株式会社 モビリティサービスカンパニー 国内営業部 阿部 睦之 |
11:20~11:40 | Program4 「無料体験、手間なく事故を無くす!100日間無事故キャンペーンについて」 講師:キムラユニティー株式会社 ドライバーズセーフティーサービス課 栗山一秋 |
11:40~11:50 | 質疑応答 |
11:50 | 終了予定 |
|
株式会社リクルート、株式会社魚力で総務課長を経験後、ウィズワークス株式会社入社。2018年9月、分社化により株式会社月刊総務 取締役に就任。総務経験、社内広報コンサルティングの実績を生かしたコンサルティングや講演など多数。 |
|
---|---|---|
|
タクシー会社の社長就任時代に事故削減率70%を実現。現場で培ったノウハウを元に独立し、以来コンサルティングやセミナー活動を行う。ドライブレコーダーの映像を使ったセミナーが好評を博す。年間400回以上の企業向け研修等を実施。交通事故防止を目的としてYouTubeチャンネル「上西一美のドラレコ交通事故防止」を開設し毎日動画を配信中。 |
|
|
1998年にパイオニア株式会社に入社。長年にわたっての様々な業種業態の営業の経験を活かし、現在は安全運転管理や運行管理など企業の車両に関するソリューション営業に従事している。 |
|
|
1996年キムラユニティー株式会社に入社。自動車リースの営業を経て、企業向け交通事故防止の部署に着任。交通心理士の資格を持ち、2,200名を越える事故者への個別カウンセリングと1,000回以上の安全運転セミナーを実施。 |
※プログラムの時間割・講義内容及び講演者は、変更される場合があります。
お問合せ先 | 「月刊総務セミナー」運営事務局 TEL:080-4653-6529 (受付時間 10:00~17:00 土、日、祝日を除く) 担当:半矢(はんや) e-mail:y.hanya@g-soumu.jp |
---|