著作権法について
- 頒布権・譲渡権
- 二次的著作物の利用
- 職務上制作した著作物 ?法人が著作者になるとき
- 共同で作った著作物
- 最も基本的な権利(複製権)
- 公衆送信権
- 貸与権
- 私的使用について
- 著作物を利用できる場合
- 著作権の保護期間
- 引用について
- 著作権登録の必要性
引用について
著作権法では第32条で、公表された著作物は、引用して利用することができる、とされています。引用はある一定の要件を満たせば許諾なしにできることになっていますが、実際にはこの要件の線引きがはっきりしないので、とんでもないトラブルに発展しがちです。
(1) 一般的な引用の4つの要件
●引用することの必然性 他人の著作物を引用するからには、どうしても引用しなければ自分の主張ができないのだ、という必然性がなければなりません。その主張についても、ある程度公共性、学術性がなければなりません。「趣味のページで好きな絵画を引用する」 「単なる誹謗中傷のために使う」 「営業の企画書に引用する」というような引用は認められないでしょう。そのような場合にはきちんと許諾を取ればよいからです。 しかし、政治的、学術的な論文などでは、論戦の相手方が相手の理論や報道を妨げるために引用を許諾しない恐れがあります。そのような場合には一定の引用を認めることが、表現の自由の確保のために必要だと考えられます。
●区分けがはっきりしていること どこからどこまでが引用部分であるのか、がはっきりしていなければなりません。カギ括弧などで、はっきり区分けしてください。
●主従関係にあること 引用された部分はあくまで付属的なものであり、本文を主とするならば、引用部分は従たる関係でなければなりません。
●出所の明示 引用部分が誰の何という著作物からの引用であるのかを、見やすいように表示しなければなりません。引用の基準を緩やかにしてしまうと、引用の名を借りた不当な複製を助長してしまう恐れがあります。著作者の権利を害しない範囲で、必要最小限度の範囲でのみ許されるものですが、この線引きは個々の事案によってたいへん微妙な問題です。
(執筆:のぞみ合同事務所 行政書士日野孝次朗)

- 総務
- 経費削減
- 購買
- 文書管理
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- 車両管理
- コンプライアンス
- イベント
- ワーク・ライフ・バランス
- 経営
- 助成金
- 年末調整
- CSR
- 経営手法
- 人事
- 労務管理
- 雇用
- 人材育成
- 労災(労働災害)
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- カフェテリアプラン
- 寮・社宅
- 保養所
- 企業年金
- 法務関連
- 会社法
- 民法・役員責任
- 労働法
- 株主総会
- 知的財産権・著作権
- 税務
- リスクマネジメント
- 企業危機管理
- 情報セキュリティ
- 防災・地震対策
- 企業保険(生保)
- 企業保険(損保)
- 社葬
- BCP/BCM
- メンタルヘルス
- パンデミック対策
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社歌