著作権法について
- 頒布権・譲渡権
- 二次的著作物の利用
- 職務上制作した著作物 ?法人が著作者になるとき
- 共同で作った著作物
- 最も基本的な権利(複製権)
- 公衆送信権
- 貸与権
- 私的使用について
- 著作物を利用できる場合
- 著作権の保護期間
- 引用について
- 著作権登録の必要性
私的使用について
私的使用であれば著作物を許可無く使用出来ます。
(1) 私的使用のための複製
第三十条: 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。...以下省略...
家庭内など個人的な限られた範囲内で使用する目的で、使用する本人がコピーする場合は、著作者から許諾を得なくてもよい、という規定です。使用する本人がコピーする場合ですので、人から頼まれてコピーしたり、人にプレゼントする目的でコピーする場合は許諾が必要です。 ただし、最初は私的使用の目的で複製したものであっても、後になって私的使用の範囲を超える方法で使用するときには、複製権者から許諾を得なければなりません(著作権法49条)。
私的使用の規定はコピー(複製権)する場合のことですので、インターネットでの利用(公衆送信)や演奏など複製以外の場合は、たとえ個人的な利用のつもりでも許諾が必要です。
コピープロテクト(複製を阻止する手段)されている著作物のコピープロテクトを不能にしてコピーすることは、目的が個人的使用であり、使用する本人がコピーする場合であっても許されません。特殊な技術を持った人だけが自由に利用できるのは不公平だからです。
第30条をみますと、例外の1 において公衆用自動複製機器(いわゆるコンビニのコピー機)によるコピーはできないことになっています。それでは、コンビニで本や地図、絵などをコピーすることは著作権法違反になるのでしょうか? 実は、著作権法には附則という但し書きのような規定があります。その第5条の2において、文書と図画(とが)をコピーする行為は、当分の間私的使用として認める、ということになっています。文書と図画ですから、コンビニの紙でコピーするコピー機はかろうじて合法ということになります。もちろん、個人的に使用する本人がコピーする場合に限ります。 では、音楽をコピーする機器がコンビニに置いてあったらどうなるでしょう。附則では、文書と図画だけを認めていますから、音楽のコピーはできません。すなわち、コンビニで音楽のコピー機は置かれることはない、ということです。
(2) 目的外使用の場合
最初は私的使用のつもりで複製したものであっても、後になって異なる目的で使用する場合には、複製権者からの許諾が必要になることがあります。私的に複製したからといって、その利用が自由になるわけではありません。家庭内など限られた範囲でしか使用できないのです。(著作権法49条)
(執筆:のぞみ合同事務所 行政書士日野孝次朗)

- 総務
- 経費削減
- 購買
- 文書管理
- ファイリング
- ファシリティマネジメント
- 車両管理
- コンプライアンス
- イベント
- ワーク・ライフ・バランス
- 経営
- 助成金
- 年末調整
- CSR
- 経営手法
- 人事
- 労務管理
- 雇用
- 人材育成
- 労災(労働災害)
- 福利厚生
- 法定福利、法定外福利
- カフェテリアプラン
- 寮・社宅
- 保養所
- 企業年金
- 法務関連
- 会社法
- 民法・役員責任
- 労働法
- 株主総会
- 知的財産権・著作権
- 税務
- リスクマネジメント
- 企業危機管理
- 情報セキュリティ
- 防災・地震対策
- 企業保険(生保)
- 企業保険(損保)
- 社葬
- BCP/BCM
- メンタルヘルス
- パンデミック対策
- 広報
- 社内広報
- 社外広報
- 社歌