セミナータイトル | 【電気コスト削減セミナー】 企業の電気コスト削減を成功させるための3つのポイント ~電力自由化で、企業ができることの全て~ |
---|
電力自由化により、電力会社の選び方でコスト削減が実現できる世の中になりました。
しかし、認可された新電力会社は現在200社以上に達し、最適な電力会社を見つけ、価格交渉をすることは難しくなっております。
自由化に乗じて、最適な電力の提供を受けるために、どのような進め方をすべきか。
今回、このセミナーでは、電力の供給単価の削減を中心に、電気保守管理費の削減など、企業ができる電気コスト削減について解説します。
既に自社で電気料金のコスト削減に着手した企業も、そして一旦自由化の変化を見定めようと待っている企業にも、役立つ情報をお伝えします。
電力自由化というチャンスを最大限に生かすセミナー、ご参加ください。
開催日時: | 2016年4月20日(水)14:00~16:00(13:40 開場) |
---|---|
会場: | 千代田区立日比谷図書文化館 スタジオプラス(小ホール) アクセス http://hibiyal.jp/hibiya/access.html |
共催: | 株式会社プロレド・パートナーズ 月刊総務 |
参加費: | 無料 |
定員: | 50名 先着順 |
申込締切: | 2016年4月18日(月) |
注意事項: | ※定員になり次第締め切らせていただきます |
申し込みは終了しました。
13:40 | 受付開始 |
---|---|
14:00 | 挨拶 (月刊総務編集長 豊田 健一) |
14:05~15:30 | Program 1 「今更聞けない電力自由化」 ・電力自由化の歴史。特別高圧、高圧、低圧の概要とその自由化の流れ ・2020年までの完全自由化の動き ・新電力(PPS)が登録制から認可制へ ・一般電気事業者黒字化に伴う、本気の巻き返し ・リスク、トラブルの解説 Program 2 「『いざ実践』その前に知っておきたい基礎知識」 ・電気料金の構成(量と単価について) ・店舗や工場の場合は供給側との単価交渉 オフィスの場合はビルオーナーとの電気料金の交渉 ・電力使用量に関する豆知識 Program 3 「うちの会社はどうなる?電気コスト削減事例」 ・工場の場合:負荷率の考え方と契約形態の話 ・店舗の場合:キュービクル保守点検費用の削減など ・オフィスの場合:ビルオーナーから請求される電気料金の削減事例 |
15:30~16:00 | 質疑応答 |
16:00 | 終了 |
※内容は一部変更になる場合がございます。
|
立命館大学政策科学部卒業後、株式会社リクルートを経て、アクセンチュア株式会社/戦略グループに入社。 |
|
---|---|---|
|
エネルギー全般(電気、ガス、水道、重油等)のコスト削減プロジェクトを担当。 |
※プログラムの時間割・講義内容及び講演者は、変更される場合があります。
お問合せ先 | 「月刊総務セミナー」運営事務局 TEL:03-5312-7472 (受付時間 平日10:00~17:00) 担当:半矢(はんや) e-mail:hanya@wis-works.jp |
---|