社長の出身大学調査、日本大学が14年連続でトップ 業績好調企業の社長は一橋大学出身者が最多
月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2024年10月29日

アクセスランキング
東京商工リサーチ(東京都千代田区)は10月28日、2024年「全国社長の出身大学」調査結果を発表した。調査によると、日本大学出身の社長が14年連続で最多を維持しているものの、初めて2万人を割り込み、勢力に変化の兆しが見られる。
一方、売り上げ・利益がともに好調な企業を経営する社長には一橋大学出身者が多く、業績における出身大学の傾向も明らかになった。また、老舗企業の社長には日本大学と慶応義塾大学出身者が上位を占めている。
社長ランキング、上位10校の顔ぶれには変動なし 地域別では地元国立大も健闘
同調査によれば、日本大学出身の社長数は1万9974人で、前年の2万248人から減少し、調査開始以来初めて2万人を下回った。それでも2位の慶応義塾大学(1万737人)、3位の早稲田大学(1万582人)を大きく引き離し、首位を維持している。
4位以下は明治大学(8071人)、中央大学(7356人)、法政大学(5948人)が続き、いわゆる「MARCH」私立大学が多くを占めた。上位10校の顔ぶれは前年と同じで、変動は見られなかった。
上位11位から20位には、関東の青山学院大学、立教大学や、関西の関西大学、立命館大学などが名を連ねている。地方大学では福岡大学(16位)、愛知学院大学(18位)がランクイン。国公立大学では東京大学が4454人で10位を維持しており、次いで京都大学が2652人で19位となった。

なお、10月1日より東京医科歯科大学と東京工業大学が統合した「東京科学大学」は、合計すると1990人となり、東北大学を上回り30位に入る(ただし、今回の集計では個別に集計)。
都道府県別でも日大優位 付属高校の影響も
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。