災害時ライフハック:防災士が紹介する「もしも」のための裏技・アイテム

防災トイレ選びは価格よりこの4つのポイントに注目して! 防災士が実際に商品を試してみた結果は

防災士/ライター・編集者 原田 怜果
最終更新日:
2025年07月28日
202507h_00

十分な備蓄がない中でも、身近にあるものを上手に活用することで自分や大切な人の命を守るライフハック、防災グッズレビューなどをお届けしている本連載前回は、100円均一ショップのアイテムを使って、安価に、そして簡単に、災害時に利用できる簡易トイレを作る方法をお伝えしました。ただし、中には「自作のトイレだけでは性能面で心もとない」と思う方もいらっしゃるのではないかと思います。そこで今回は、市販の防災トイレ(携帯トイレ・簡易トイレ)を購入する際に失敗しない選び方のポイントを4つご紹介したいと思います。ポイントに沿って選んだ商品を実際に試してみたレビューも記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ポイントは4つ! 失敗しない防災トイレの選び方

防災トイレは、家族全員分を一からしっかり備蓄しようと思うと、かなりの出費になります。そのため、価格の安さだけに注目して商品を選んでしまう方も多いようです。

しかしやはり、安いには安いなりの理由があり、

  • 備え付けの袋が便器のサイズと合わず、使えない
  • 防臭効果がイマイチで、におい漏れが気になる
  • 凝固剤が少なすぎる、凝固剤を入れても汚物がうまく固まらない

など、失敗談を聞くことも多々あります。

そもそも、もしものときのための備えであるのにもしものとき使えないとあっては、安くても意味がありません。価格ももちろん重要なポイントですが、次の4つのポイントも意識して商品を選んでみてください。

【ポイント1】吸水量が多い商品を選ぶ

1つ目のポイントは、吸水量が多い商品を選ぶことです。吸水量が多ければ多いほど、トイレの交換回数は少なくて済みます。すなわち、備えておくべき防災トイレの個数が減らせます。

ただし、凝固剤で汚物を固めるタイプの場合、吸水量が書かれていないことも。その場合は、1袋当たりの凝固剤の量を確認し、凝固剤の量がなるだけ多い商品を選んでください。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

r-harada

防災士/ライター・編集者
原田 怜果

2014年にWebライターとして独立。2016年以降、編集者を兼任。2023年に防災士資格を取得し、一般社団法人地域安全協会代表理事 山本一氏に師事。現在は「防災を日常に」をコンセプトに、一人ひとりの防災力(自助の力)を高めるべく、記事の監修・執筆、防災イベントの企画・立案等を通して防災知識の普及活動を行う。

災害時ライフハック:防災士が紹介する「もしも」のための裏技・アイテム」の記事

2025年10月29日
なくても乗り切れそうだけど備えるべき? コスパが良い「ポータブル電源」を防災士が試してみた
2025年09月26日
夏の災害でもし収集が2週間ストップしたら……におい対策は? 知っておきたい正しいごみ管理法
2025年08月28日
もし40℃超えの日に災害が起きたら……。【猛暑×停電】食材を守る「正しい冷蔵庫保冷テク」
2025年07月28日
防災トイレ選びは価格よりこの4つのポイントに注目して! 防災士が実際に商品を試してみた結果は
2025年06月25日
1週間分のトイレ備蓄がたった330円! 100均アイテム3点セットでできる簡易トイレの作り方
2025年05月27日
活躍の場はキッチン以外にも! アルミホイルを超えた最強防災グッズ「ラップ」活用テクニック6選
2025年04月24日
備蓄していたのに使えない……。災害時に乾電池が切れていたor本数が足りないときのライフハック
2025年03月21日
停電時もこれで安心! 水、お茶、スポドリ……ペットボトル飲料を使って部屋全体を明るくする方法
2025年02月20日
災害でライフラインが止まってもこれがあれば大丈夫! 電気不使用&節水でおいしいご飯を炊く方法
2025年01月22日
災害時のためだけに用意しないで! 日常の延長上から取り入れる、正しい「食料備蓄」の方法
2024年12月20日
【冬の災害時ライフハック】暖房が使えないときは必ず思い出して! 防寒に有効なキッチンアイテム
2024年11月22日
いざというときは食器や防寒アイテムに変身! 空きペットボトルを使った災害時ライフハック6選

関連記事

  • シーンに合った「場づくり」でコラボレーションを加速 最新の共創スペースに学ぶこれからの働き方 PR
  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR

特別企画、サービス