災害時ライフハック:防災士が紹介する「もしも」のための裏技・アイテム
活躍の場はキッチン以外にも! アルミホイルを超えた最強防災グッズ「ラップ」活用テクニック6選
防災士/ライター・編集者 原田 怜果
最終更新日:
2025年05月27日

アクセスランキング
水が使えない。ごみが捨てられない。洗剤やせっけんが足りず清潔を保てない……。災害時には、日常生活からは想像もできないような事態が起こり得ます。そして、水や食料以外にもありとあらゆる物資が不足してしまいます。そんな不測の事態でも、身近にあるもので代用する術を知っていれば、自分だけでなく周りの人たちの命を守る行動につながります。防災士がお届けしている本連載。7回目となる今回は、災害時に役立つラップ活用術をご紹介します。日常生活でも主にキッチン周りで大活躍してくれるラップは、酸素透過性が非常に低く、防水性にも優れているため、防災グッズとしても活用の幅があります。もしもに備えて、さまざまな使い方を覚えておきましょう。
ラップ活用術(1)食器類の汚れ防止
いつライフラインが復旧するかわからない災害時は、なるべく節水を心掛けたいもの。食事をする際は洗い物が出ないよう、食器にラップを敷いて使いましょう。紙皿の備蓄がある場合は、紙皿にもラップを敷けば捨てずに繰り返し使えます。
ラップ活用術(2)臭い対策
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。