いつも好印象な人がしている言葉の選び方

余計な一言が相手のやる気を奪っているかも 異なる意見を素直に受け入れてもらう上手な伝え方とは?

言語化コンサルタント 松 はるな
最終更新日:
2025年10月21日
202510c_00

言語化コンサルタントの松はるな氏が相手に不快感を与えず、好印象を残すための伝え方のポイントを具体的な例を交えて解説する『いつも好印象な人がしている言葉の選び方』(あさ出版)。「月刊総務オンライン」では本書の一部をピックアップし、4回にわけて紹介しています。第3回となる今回は、第4章「ネガティブをポジティブに変える言葉」の中から厳選して、お届けします。

感じがいい人はポジティブ言葉の達人

誰かに言われた言葉でネガティブになったり、ポジティブになったり。言葉ひとつで感情や気持ちが大きく変わった経験はありませんか?
例えば「時間がない」と言うと時間がないことへのいら立ちや不安などネガティブな感情が湧き出てきますが、「充実している」と言いかえてみると、「今、とても充実しているんだ」というワクワク感や充実な時間を過ごせていることへの感謝の気持ちが湧いてくるものです。

他にも、「つまらない」と言われたら、無駄な時間を過ごしてしまった気がしますが、「穏やかな時間だった」「平和な時間だった」と言いかえたら、その時間も意味のある有意義なものに変わります。

言われるとネガティブな気持ちになる言葉は、「あの人と話すと嫌な気持ちになるな」と人が離れてしまうものですし、自分自身もネガティブな気持ちになって負の循環に陥ってしまいます。
そのような言葉は、相手からやる気や気力を「奪う言葉」です。

できることなら、「奪う言葉」ではなく相手をポジティブな気持ちにできる言葉=「与える言葉」に言いかえられると、毎日が輝くものになっていくことでしょう。
「言葉は相手に贈るプレゼント」と考えて、会話をするときには、ぜひポジティブな気持ちを言葉に乗せた「言葉のギフト」を贈ってみませんか?

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

h-matsu

言語化コンサルタント
松 はるな

東京都出身。インテリア雑貨の輸入会社を営む両親のもとで、学生の頃からバイヤー業務・商品販売・商品企画に携わる。社会人になってからは家業の仕事をする傍ら、株式会社ワールドにて外資系アパレルブランドの広報・PR・販売を担当。その後、株式会社角川SSコミュニケーションズにて雑誌編集のアシスタント業務に携わりながら、各企業より依頼を受けてコラムやメルマガの執筆・SNS運用・インタビューなどを行う。フリーになった現在は、ジャンルを問わず多くの企業でライティングや言語化・SNSコンサルティング、コミュニケーションを豊かにするための言語化サポートも行っている。Xでは毎日を豊かにする言葉をテーマに発信中。言葉を通じて、コミュニケーションを豊かにすること、人や商品・企業の魅力を世の中に伝えること、より良いシナジーを生み出すことを大切にしている。
撮影(プロフィール写真):Yuhey Murata

関連記事

  • シーンに合った「場づくり」でコラボレーションを加速 最新の共創スペースに学ぶこれからの働き方 PR
  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR

特別企画、サービス