住友化学、社食に三陸・常磐の水産物を活用したメニューで消費拡大と復興支援 政府の事業を活用

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2023年10月11日
ogp20231011tu_2

住友化学(東京都中央区)は10月10日、三陸・常磐地域の水産品消費拡大を支援すると発表、同社の社員食堂に三陸・常磐地域の食材を活用したメニューを定期的に導入するほか、両エリアを応援するマルシェを開催する。

この取り組みは、経済産業省が立ち上げた三陸・常磐地域の本格的な復興に向けた取り組む「魅力発見!三陸・常磐ものネットワーク」の趣旨に賛同したもの。

社食やお弁当での提供に加え、応援マルシェも開催

東京本社の社員食堂では10月から、「三陸・常磐もの」食材を使用した応援メニューが一定期間、毎月提供される。

売り上げの一部は、東北3県の「こども育成基金」に寄付する(1食につき20円を利用者が負担、同額を同社が上乗せする)。

応援メニューの一例。「ホキの照り焼きとあおさご飯」(福島県産「乾燥あおさ海苔使用)
応援メニューの一例。「ホキの照り焼きとあおさご飯」(福島県産「乾燥あおさ 海苔 のり 」使用)

三陸・常磐地域の水産品を使ったメニューは、社内イベントや懇親会などでも提供され、社員食堂を利用しない職員向けには、三陸・常磐地域の水産品を使ったお弁当も販売する。また、「三陸・常磐もの」応援マルシェの開催も予定している。

お弁当の一例。「常磐沖名物 トロサバ塩焼き弁当」
お弁当の一例。「常磐沖名物 トロサバ塩焼き弁当」

同社は現在、従業員に対し、三陸・常磐地域の水産品購入先の紹介や、同エリアの水産品が食べられるお店の紹介なども実施しており、今後は、各事業所への展開や新たな取り組みを積極的に実施していく考えだ。

復興支援とともに、社員同士の交流やつながりの創出をはかる

「魅力発見!三陸常磐ものネットワーク」は、企業や自治体などから参加を募り、三陸・常磐地域の水産物などの売り手と買い手をつなげ、「三陸・常磐もの」の魅力を発信し、消費拡大を推進する官民協働のプロジェクトだ。

同プロジェクトでは参加企業を募集しており、参加すると、企業は以下のようなサービスが利用できるようになる。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス