IPA、「操作不能の偽メッセージ」に注意喚起 セキュリティ対策ソフトで検知不能

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2024年09月18日

情報処理推進機構(IPA、東京都文京区)は9月17日、パソコンを使用中に突然、画面全体に偽のメッセージが表示されて操作できなくなり、電源を入れ直して再起動しても状況が変わらない「操作不能の偽メッセージ」の相談が寄せられていると発表した。

操作不能の偽メッセージはセキュリティ対策ソフトで検知不能で、パソコンの遠隔操作などの被害が出ており、IPAで注意喚起している。

マイクロソフトサポートセンターへの電話番号、IPA「絶対に電話しないで」

IPAは何種類かのメッセージ画面の存在を確認しているが、IPAで確認しているメッセージ画面以外の画面が存在する可能性もあるという。

2024年6月にIPAが確認した操作不能の偽メッセージ

メッセージ画面では、「ウィンドウズが更新を完了できなかった」として、マイクロソフトサポートセンターへの電話を呼び掛けるメッセージが流れるケースが確認されており、IPAは「表示された電話番号に絶対に電話しないでほしい」としている。

2024年8月にIPAが確認した操作不能の偽メッセージ

IPAによると、「操作不能の偽メッセージ」は以下のような状況で表示されることが明らかになっている。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

プロフィール


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


特別企画、サービス