東京都の産業規模は? 総生産額はスイス以上の113.7兆円、他県から300万人以上が通勤など

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2024年09月10日

東京都は9月6日、東京の産業と雇用就業の実態や特性などをまとめた「東京の産業と雇用就業2024」を公表した。

2021年度の都内総生産(名目)が113兆6859億円で一つの国に匹敵する経済規模となっているほか、東京の昼間人口(1675万人)のうち、約336万人が他県からの流入人口であることなどが明らかになった。

都内総生産の内訳、第3次産業が9割近く 第1次産業は0.03%

「東京の産業と雇用就業2024」は総務省の「経済センサス」「就業構造基本調査」をはじめとする各種統計データを基に、東京の産業と雇用就業の実態や特性などをまとめた。

ドル換算した2021年の国別の国内総生産(GDP)で日本は米国、中国に次ぐ世界3位となっているが、東京都の都内総生産もトルコやスイスを上回り、インドネシアやオランダに次ぐ規模となった。

2021年の都内総生産と国別国内総生産(名目)(※画像クリックで拡大)

都内総生産の内訳は、卸売・小売業、不動産業などの第3次産業が最も多くて88.64%、製造業や建設業などの第2次産業は11.33%、農林水産業などの第1次産業は0.03%に過ぎなかった。

企業活動を支える金融機関との取り引きは、企業規模が大きくなるほど、都市銀行の割合が高くなった。

2023年の「中小企業規模別主な取引金融機関」では、製造業やサーボス業で従業員50人以上の「大規模」の73.2%が都市銀行と取り引きをしていた。一方、製造業やサービス業で従業員が1人から9人の「小規模」では46.1%を占めるなど、規模が小さくなるほど「信用金庫」の割合が高くなっていた。

総人口は1411万人で2年連続増加、自然減は拡大

東京都の2024年の総人口は、2年連続で増加して1411万人となった。人口は増加しているものの、人口増減の推移を変動要因別に見ると、出生数から死亡数を引いた自然増減の減少幅が年々拡大している。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

プロフィール


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


特別企画、サービス