男性育休制度、導入初年度で6人取得 制度を利用してもらうコツは? 「育休明けの働き方」も課題

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2023年07月21日

野原グループ(東京都新宿区)は7月20日、2022年度に開始した男性育休支援制度についてのレポートを公表し、取得者の体験談から見えてきた課題などについて明らかにした。

育休支援制度導入前は20年間で1人 導入初年度だけで6人が取得

同グループの男性育休支援制度の主な内容は以下の通り。

  • 育児休業支援金:育児休業中の基本給の一部を会社より支給
  • 育児休業期間:2週間以上の休業を対象とし、最長6週間の期間について支援。育休期間も賞与の支給対象期間(休職控除の対象外)
  • 育児休業取得時の収入シミュレーション提示

伝統的な働き方が残る建設産業において、同グループの男性育休取得者は、約20年間で1人のみだった。社内調査を実施したところ、男性社員が育児休業を取得できない理由のトップ3は「休業中の収入面が不安」、「職場の雰囲気」、「取得している人がいない(前例がない)」だった。

社員が抱えるこれらの不安を少しでも取り除くことを目指し、2022年より男性育休支援制度を開始。2022年度は6人、2023年度は3人(取得予定者)と、取得を前向きに検討する社員が急増した。

早い段階での職場環境の整備や、周囲との調整が取得のコツ

実際に男性育休制度を利用した社員の体験談には、以下のような具体的なアドバイスが挙がっている。「育休期間中は想像以上にお金が掛かるので、育休期間中の会社からの育児支援金とお祝い金は本当に助かった」という声も寄せられた。

在宅での仕事は限度がある、自分しかできないことを無くす

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

プロフィール


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


特別企画、サービス