マッチョイズムは「パワハラやモラハラの土壌を生む」という声も 職場の「強さを競う文化」の調査

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年05月20日
AdobeStock_291910486_20250520

リクルートマネジメントソリューションズ(東京都港区)は5月19日、職場におけるマッチョイズムの実態調査をまとめたレポートを発表した。

約1000人の正社員を対象に、「仕事最優先」「競争に勝つことが望ましいとされる」「弱みを見せない」「力強さ・スタミナがある」といった、強さを競う文化の影響などを調査。回答者の偏ったイメージ想起を避けるため、マッチョイズムの代わりに「強さを競う文化」という表現が用いられている。

自分の職場で過剰だと感じるのは「仕事を最優先すること」

回答者の7割以上が「強さを競う文化」は社員のストレスや精神的負担を増大させる、と考えている(71.3%)。そこで「強さを競う文化」の特徴のうち、自分の職場において過剰だと感じることを聞いたところ、最多は「仕事を最優先すること」だった。

「強さを競う文化」の特徴のうち、あなたの職場において、どれが過剰だと感じていますか(複数回答、N=418)
「強さを競う文化」の特徴のうち、あなたの職場において、どれが過剰だと感じていますか(複数回答、N=418)

そして総合職や地域総合職、一般職など、コース別雇用をしている企業で働く人の方が、よりマッチョイズムを感じていることがわかった。4つの構成要素や過剰感において、いずれも平均値より高い。同調査では「総合職なのだから高い成果を出して当然である」「総合職なのだから、弱音を吐いていたらほかの立場の人に示しがつかない」といった声掛けの影響を指摘する。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や、本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス