コスト削減だけじゃない! 働き方が変わり、コミュニケーションも生まれる「照明」のすごい効果
オフィス環境は人が働く上で大きな影響を及ぼす。什器に並び照明もまた、欠くべからざる大切な要素の一つだ。奈良県庁は昨年よりウェルビーイングをテーマにオフィスの刷新を行っているが、その成果が注目され、国や自治体からの見学依頼も増えているという。同庁はどのように課題解決の工夫をオフィス環境に落とし込んだのだろうか。
組織が抱える課題解決をオフィス環境に落とし込む
湯山 壮一郎さん
オフィス環境を考えたとき、照明が果たす役割は大きなものだ。LED照明のリニューアルは、電気料金が高騰する昨今、特に省エネの側面から着目されやすい。実際、一般的なオフィスビルにおいて冬場に最も電力使用量が多いのは照明(33%)であり、夏場も空調に次いで2位(24%)となる(※)。照明を最新のLEDに替えることのコスト改善効果がよくわかる調査だ。
※ 経済産業省節電メニュー 資源エネルギー庁推計より
しかし、照明の見直しが及ぼす影響はコスト面にとどまらない。パナソニック株式会社は、照明にメリハリをつけることで働く人々の生産性や創造性を高め、仕事のモチベーションアップにもつながる可能性に着目した。その提案を採用したのが、奈良県庁だ。
庁舎の職場リニューアルについて、副知事の湯山壮一郎さんは次のように総括する。
「われわれの仕事の目的は、県民のみなさんへの貢献です。そのために、どうしたらいちばん成果を発揮できるのかを議論する中で、働き方のルールや組織の在り方と並んで議題に上ったのが、オフィス環境でした。職場のウェルビーイングを実現してこそ、職員一人ひとりが生産性高く働けます。個人的に、照明の使い方が人々の行動や職場の雰囲気に大きな影響を与えると感じていたこともあり、パナソニックの提案が組織の課題解決につながるのではと考えました」
組織課題として挙がっていたのは、縦割りがメインで横の交流が少ないこと、難しい仕事が多くどうしても職場が明るい雰囲気に乏しいこと、新しいチャレンジが生まれにくく前例踏襲に陥りやすいことなどだ。副知事が示した方向性を、管財課は具体的な施策に落とし込んだ。
外からの光が多いフロアについては、季節や時間帯により異なる光量を細かくコントロールできる調光システムを採用し、執務に適切な明るさを確保した。また、空間全体を均一に明るくする従来の照明(均一照明)は、電気の無駄が生じるだけでなく、空間全体をのっぺりと見せる。そこでパナソニックの推奨する「メリハリ照明」に替え、執務をする机の上は十分に明るくし、机の周辺はあえて明るさを落とすことで、明るさの強弱(メリハリ)をつけた。また、「高色温度はタスクに集中しやすく、低色温度は場が和らぎ、一体感を感じやすい」という実証実験結果に基づき、空間の用途ごとに、色温度も使い分けた。結果、執務 スペースでは落ち着きが生まれただけでなく、作業への没入感が高まったそうだ。一方、打ち合わせスペースやコミュニケーションスペースはペンダント照明でカジュアルに演出し、人が集まりやすい空間を目指した。
最も印象が変わったのは、オープンスペースとして完全リニューアルされた地下の機械室だった。窓がない地下室の閉塞感を払拭するため、ダウンライト型プロジェクター「バイオシャドー」を導入し、木漏れ日や水面など自然の情景を投影させた。それまで気軽に人が集まれるようなオープンスペースはなかったが、今は内外の人たちと気軽に交流し、県庁職員が文字通り「オープン」に働ける空間となっている。自然を感じられる明かりでリラックスできる、と評判もいい。職員間の交流が活性化することは、横のつながりの拡大や新しい発想の創出につながる。
オフィスづくりのプロセスが仕事の本質を掘り下げる機会に
オフィスにはさまざまな局面がある。みんなで和気あいあいと意見交換する、侃々諤々と議論する、一人で集中する、逆にリラックスするなど、ときと場合によって仕事に臨むスタンスは異なり、求める雰囲気も変化する。照明の陰影がある空間であれば、その変化に対応できる。働く一人ひとりが、そのときどきでいちばんフィットする環境を選べるのだ。
「オフィスが新しくなって活気のある職員を見るのもうれしいですし、見学に来た就活の学生も一様に驚きますね。庁舎というと、古くて暗い、昔ながらの印象があるのでしょう。『こういうところで仕事をしてみたい』という反応があり、リクルーティングへの効果も感じています」
奈良県庁がオフィスづくりや照明設計を実施した背景にある課題は、日本の多くの職場に共通するのではないか、と湯山さんは指摘する。縦割り組織や従業員同士の交流の不足、前向きなチャレンジの起こりにくさ、加えて採用難だ。オフィス環境の改善は、そうした根深い課題にアプローチする一つの方法になる。
「今回、パナソニックと協力しながらオフィスをつくり上げましたが、そのプロセス自体が、自分たちの仕事を見つめ直し、何を目指すべきなのかあらためて探求する貴重な機会になりました。また、われわれがどんな組織を目指しているのか、職員や県庁にかかわる方々に形で示すことができた意味は大きかったです。ビジョンを具体化する方法として、非常に有効でした」
奈良県庁は今後2、3年をかけ、庁舎全体を改装する計画を立てている。照明がもたらす効果への期待は大きい。
お問い合わせ先
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。