松島 康生

(まつしま やすお)
matsushima_photo
災害リスク評価研究所  代表
経歴
1963年1月1日、東京都豊島区生まれ。1986年、東洋大学卒業後、都市開発デベロッパーに入社.。1993年、朝日航洋株式会社(トヨタグループ)。国や自治体向けの防災コンサルタントのプロデューサーのほか、都市計画・防災部門の管理職、固定資産税調査部門の管理職、不動産評価Webサイト「TAS-MAP」の管理職として業務に携わる。2011年、東日本大震災の防災調査など東日本大震災後、防災調査や防災講演を行うなかで建物倒壊や液状化、水害、土砂災害等を心配されている方が多いことを知り、この技術研究やノウハウを個人向けに提供しようと思い立つ。2012年、災害リスク評価研究所を設立。一般住宅向けに災害リスクを調査する会社が存在しない事から、ピンポイントで災害危険度を調査して、その対策をアドバイスできる「災害リスクのホームドック」のサービスを開始。

松島先生の詳細は「専門家プロファイル」でも確認いただけます。

記事一覧

企業のBCP対策 その16 BCP(事業継続計画)におけるパンデミック対策とは(2)

記事公開日(最終更新日):2014年7月28日(月)

企業のBCP対策 その15 BCP(事業継続計画)におけるパンデミック対策とは(1)

記事公開日(最終更新日):2014年7月7日(月)

企業のBCP対策 その14 企業の安全管理(安全配慮義務)はどこまで責務を負うのか(2) <七十七銀行事例>

記事公開日(最終更新日):2014年4月21日(月)

企業のBCP対策 その13 企業の安全管理(安全配慮義務)はどこまで責務を負うのか(1) <七十七銀行事例>

記事公開日(最終更新日):2014年4月7日(月)

企業のBCP対策 その12 災害時の指揮官や参謀役(防災リーダー)、11の資質

記事公開日(最終更新日):2014年3月24日(月)

企業のBCP対策 その11 阪神・淡路大震災を経験した経営者が取り組む防災対策とは

記事公開日(最終更新日):2013年7月8日(月)

企業のBCP対策 その10 事業継続計画(BCP)におけるPDCAサイクル

記事公開日(最終更新日):2013年7月1日(月)

企業のBCP対策 その9 事業継続計画(BCP)のチェックリスト

記事公開日(最終更新日):2013年6月25日(火)

企業のBCP対策 その8 事業継続計画(BCP)の具体的な策定方法

記事公開日(最終更新日):2013年6月17日(月)

企業のBCP対策 その7 影響度のシナリオと復旧させるための対策案の抽出

記事公開日(最終更新日):2013年6月10日(月)

企業のBCP対策 その6 被害想定と災害リスクの把握

記事公開日(最終更新日):2013年6月3日(月)

企業のBCP対策 その5 業務フローと重要業務の抽出

記事公開日(最終更新日):2013年5月27日(月)

企業のBCP対策 その4 事業継続計画(BCP)の策定フロー

記事公開日(最終更新日):2013年5月14日(火)

企業のBCP対策 その3 事業継続計画(BCP)と防災計画の違い

記事公開日(最終更新日):2013年5月7日(火)

企業のBCP対策 その2 事業継続計画(BCP)の必要性とそのメリット

記事公開日(最終更新日):2013年4月30日(火)

企業のBCP対策 その1 事業継続計画(BCP)をつくろう!

記事公開日(最終更新日):2013年4月22日(月)

特別企画、サービス