心理的安全性の高い組織のつくり方
普段の仕事で使えている? 「きっかけ言葉」と「おかえし言葉」 心理的安全性はみんなでつくる
株式会社ZENTech 代表取締役 石井 遼介
最終更新日:
2024年03月08日

アクセスランキング
前回「『心理的安全性が高い=ヌルい職場』は誤解 仕事の基準を上げることで意見がいいやすい組織に」では心理的安全性の基礎知識について解説しました。今回は、3ステップで心理的安全性をつくる方法などをお伝えします。
心理的安全性をはかる3つのレイヤー
総務の重要な使命は、企業において事業活動や種々の業務が円滑に進むよう、幅広いサポートを行うことです。そこで下記3つのレイヤーで心理的安全性の醸成をはかるとよいでしょう。
自チーム:一緒にサポートを提供する同じ総務課や総務チーム内の心理的安全性を確保する。
越境チーム:サポート対象となる相手方組織・チームとの心理的安全性を確保する。
全社:総務が主導する施策、サーベイ、企画、イベントを通じて組織全体の心理的安全性の向上に努める。
ここでは、「全社」について簡単に触れた上で、「自チーム」「越境チーム」の心理的安全性をつくるための3ステップについてお伝えしたいと思います(図表1)。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。