がん罹患リスク軽減のためHPV検査キットを女性従業員約1600人に配布 健康経営の一環として

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年05月08日

インターメスティック(東京都港区)は5月7日、健康経営の一環として、女性従業員約1600人に、子宮けいがんリスク検査キットを、4月から配布していることを明らかにした。

20歳代からの子宮頸がん対策を強化、数千人規模の導入

契約社員や一部のアルバイトを含む、20歳以上の女性社員が対象。数千人規模での企業による検査キットの導入は、同社によると国内初の取り組み。検査キットでは、子宮頸がんの主な原因である、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染有無を調べることができ、自宅で手軽に実施できる。医師監修の動画で、実施手順や子宮頸がんに関する正しい知識を、わかりやすく案内するサポート体制を整えた。

動画を監修した元名古屋大学教授の柴田玲医師は「企業が主導して、全ての女性従業員に提供した今回の取り組みは、女性の健康に対する社会的意識の向上につながるものであり、また子宮がん検診の裾野を広げる上でも非常に効果的な手段」とコメントしている。

若い女性の発症率が増加している子宮頸がん、予防や早期発見が重要

同社はこれまでも30歳以上の女性社員に対し、子宮頸がん検査(細胞診)の受診を推奨してきた。2025年度からは20歳代社員も、細胞診を無料受診できる体制を整備。細胞診とHPV検査を併用することで、予防効果を高め、女性社員の健康リスクのさらなる低減をはかる。

厚生労働省によると、近年は若い年齢層で発症する割合が増えている。年間で約1.1万人(2019年)が罹患りかんしたと推計。早期に発見できれば比較的治療しやすいが、進行した場合には治療が難しいとされている。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

プロフィール


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や、本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


特別企画、サービス