九州電力、同性パートナーも家族扱いで社内制度を適用 トランスジェンダーの通称名使用もOKに
月刊総務 編集部
最終更新日:
2024年05月08日
1ヶ月のアクセスランキング
九州電力(福岡県福岡市)は5月1日、社内制度の適用範囲を拡大したと発表、同性パートナーやその子にも、世帯手当や育児・介護支援制度などの社内制度を適用する。トランスジェンダーの通称名使用も認める。
社内制度上で「家族」とみなして制度を適用
同性パートナーおよびその子を、社内制度上の「家族」とみなす。その上で、配偶者および子を持つ従業員が対象だった、以下の社内制度を同等に適用する。
同性パートナーに関して
- 休暇・休職関係:特別休暇(結婚、介護など)、病気積立休暇、配偶者転勤同行休職、介護支援制度など
- 給与・福利厚生関係:世帯手当、住宅手当、単身赴任旅費、社宅、宿泊厚生施設、カフェテリアプランなど
同性パートナーの子に関して
- 休暇・休職関係:特別休暇(結婚、看護、介護など)、病気積立休暇、育児・介護支援制度など
- 給与・福利厚生関係:世帯手当、住宅手当、単身赴任旅費、社宅、宿泊厚生施設、カフェテリアプランなど
通称名の使用など、安心して就業できるトランスジェンダー支援策も
さらに、トランスジェンダーへの支援策も発表。本人が希望する性で安心して就業できるよう、通称名の使用を可能にしたほか、性同一性障害の治療に対する休暇適用なども実施。社内外にLGBT相談窓口を設置し、当事者や職場の相談に応じる体制を整備した。
全従業員を対象にした研修の実施や、LGBTに関する内容を掲載したブックレット(ハラスメント防止ブックレット、ダイバーシティブックレット)を作成するなど、従業員へのLGBTに関する理解浸透活動も継続する。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。