企業内ハラスメントを「見聞きしたことがある」管理職は約8割 ハラスメントと偽る悪用事例も

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2024年11月27日

転職支援サービスを提供するミイダス(東京都港区)は11月26日、企業内ハラスメントに関する調査結果を発表した。調査では、約8割の管理職が「勤務先でハラスメントが身近に起きている」と感じていることが判明。また、処分や指導に対する同情的な感情や、サポート体制への不満を抱く声も一定数みられた。さらに、「ハラスメントを偽装する」などの悪用事例が報告され、職場環境の複雑化が浮き彫りとなった。

ハラスメントを見聞きしたことがあるのは8割

この調査は、経営者・役員200人と、部下が3人以上いる部長・課長相当の中間管理職200人を対象に、2024年3月27、28日の2日間にわたって実施された。

最初に「勤務先でハラスメントに関する指導や処分を受けた管理職を見聞きしたことがあるか」を尋ねたところ、「1度以上ある」と回答した割合は、経営者・役員で79.0%。中間管理職で77.5%となり、ともに約8割に達した。

会社のサポート体制に不満を覚える人が約2割

次に、ハラスメントを見聞きしたことがある人に「その指導や処分についてどう考えたか」を聞いたところ、「当然の措置だと思った」と回答したのは、経営者・役員が55.7%、中間管理職が65.8%であった。一方、「仕方がないが可哀想だと思った」との回答は、経営者・役員が37.3%、中間管理職が27.1%に上った。指導や処分に対して同情的な感情を抱く人が一定数おり、ギャップが生じていることがわかった。

また、「会社からの事前研修・教育やサポートが足りないと思った」と答えたのは、経営者・役員が17.7%、中間管理職が18.1%に上り、約2割の人が企業のサポート体制に不満を抱いていることが判明した。

勤務先のハラスメント悪用事例「人間関係のトラブルをハラスメントと偽る」

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

プロフィール


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


特別企画、サービス