誰にでも伝わるビジネス文章の書き方

説得力のあるビジネス文章にするには

鳥飼総合法律事務所 弁護士 奈良 正哉
最終更新日:
2022年04月01日
soumu220401100

仕事をする上で欠かせないビジネス文章力。ただし、文章の書き方を誰かに教わるわけでもないので、読みにくい、わかりにくい文章と人から指摘された人もいるかもしれません。ここでは、説得力のある文章を作成するために書くべき事柄について紹介していきます。

ビジネス文章に書くべき8つの事柄

前回までは、どう書くか、つまり形式面について論じてきました。究極的にはビジネス文章に何を書くべきかについては決まっており、どう書くかという形式面さえ整えれば、ビジネス文章としては合格点に至っています。ですが、ここからはさらに一歩踏み込んで、説得力のある文章を作成するために何を書くべきか、つまり実質面について論じていきます。

ビジネス文章はさまざまな用途に応じて、書くべき事柄は違いますが、おおむね次の8つの事柄から選択して(ときには全て)書いていきます。

  1. 事実
  2. 定義
  3. 趣旨(目的、狙い)
  4. 内容
  5. 方法
  6. 要件(人、物、金、時間)
  7. 効果
  8. スケジュール

8つの事柄詳細

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

soumu-nara

鳥飼総合法律事務所 弁護士
奈良 正哉

慶應義塾大学経済学部卒。みずほ信託銀行総合リスク管理部長、運用企画部長を務めたあと、執行役員を経て同社常勤監査役になる。銀行勤めをする傍ら40歳のときに司法試験挑戦を思い立ち、45歳で合格。2014年からみずほ不動産販売専務取締役。退任後に司法修習を受け、2017年から弁護士として活動。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス