仕事に全力投球せずに職場に居座りたい「静かな退職」が増加中 企業が生み出した結果? 民間調査
月刊総務 編集部
最終更新日:
2024年02月26日
1ヶ月のアクセスランキング
「働きがいのある会社」に関する調査・分析を行うGreat Place To Work Institute Japan(東京都港区、GPTW Japan)は2月21日、消極的な働き方のひとつとされる「静かな退職」について、調査結果をまとめ、発表した。
若手を中心に広がる働き方として認知が広がる「静かな退職」だが、今回の調査で、入社前からライフスタイルとして決めているのでなく、実際に職場で働き始めてから静かな退職を選んだ人が7割にのぼることが明らかになった。
必要最低限の仕事だけをこなす「静かな退職」 「ぶら下がり社員」との違いは?
「静かな退職」とは、契約上義務付けられた必要最低限の仕事だけを行い、やりがいやキャリアアップを求めない状態を指す。中高年の「ぶらさがり社員」との違いについて同社では、主体的な働き方の選択において以下の違いがあると解説する。
日本型雇用制度の結果生まれた「ぶら下がり社員」
終身雇用・年功賃金・新卒一括採用に代表される、日本型雇用制度の結果として生み出されてしまったもの。また、積極的に働かないが給料はそれなりに高い。
自らその働き方を選び、会社に居続ける「静かな退職」
プライベートの事情に関係なく、恒久的に必要最低限の業務しか行わないと決めている。また、この働き方を、同じ会社で続けることを決めている。
同調査では、静かな退職の実施者を、以下の設問の両方に当てはまった者のみとして定義した。
- 「この会社で長く働きたいと思う」に「当てはまる(ほとんど常に当てはまる+しばしば当てはまるの合計)」
- 「仕事を達成するための努力を惜しまない」に「当てはまらない(ほとんど常に当てはまらない+しばしば当てはまらないの合計)」
社員が「静かな退職」を選択したきっかけは企業に 職場の雰囲気も影響か
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。