大企業でも感染被害拡大 なりすましメールで広がるウイルス「Emotet」の報告が増加
月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2022年02月07日

アクセスランキング
2月に入り、なりすましメールを装って拡散するコンピューターウイルス(マルウエア)「Emotet(エモテット)」の感染被害を発表する企業が相次いでいる。国内の企業が次々と被害を公表し、取引先や関係者などに対し、不審メールの見分け方などについて注意喚起している。
メールで広がるウイルス「Emotet」 積水ハウス、ライオン、日新電機、県庁などでも被害
Emotetは、国内では2020年9月28日に積水ハウス(大阪府大阪市)が同社グループの一部のパソコンにEmotetが感染したことを発表するなど当時流行したが、2021年1月には欧米各国の共同作戦によりテイクダウン(沈静化)に成功し、しばらくは落ち着いていた。
しかし2022年1月28日には再度同社が、2月には相次いで高知県庁(高知県高知市)、ライオン(東京都墨田区)、テスコム(東京都品川区)、コングレ(東京都中央区)、リコーリース(東京都千代田区)、日新電機(京都府京都市)など、大企業のみならず中小企業でも多くの被害が発表されており、直近での急速な感染拡大がうかがえる。

Emotetはどんなウイルス? 特徴や感染方法、見分け方
情報処理推進機構(IPA)の発表や各社の公表内容によると、Emotetには次のような特徴が確認されている。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。