報連相がうまくいかない職場に共通する課題とは? 重要性は9割が認識するも、実践には壁

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年04月08日

識学(東京都品川区)は4月7日、ビジネスパーソンを対象に実施した「報連相(報告・連絡・相談)」に関する調査結果を発表した。

調査では、報連相の重要性を97.0%が認識している一方で、「実際にしやすい」と感じているのは75.0%にとどまり、2割以上のギャップがあることが明らかとなった。また、上司と部下の間で報告内容に対する認識のずれも見られ、実効性のある報連相の実現には、組織やマネジメント側の働き掛けが重要であることが示唆されている。

実態としての「報連相」に見える、ギャップと課題

業務上の報告機会について、約9割が「ある」と回答したものの、「報告がルールとして定められている」としたのは40.3%にとどまった。「ルール化はされていないが報告の機会はある」(48.0%)との回答が上回っており、報告の運用は職場や個人に依存している実態が見えてきた。

報告のタイミングは、「問題発生時」(67.2%)、「重要な進捗時」(53.2%)、「タスク完了時」(44.9%)が多く、いずれも業務の節目での報告が中心となっている。一方で、「週次報告」(34.3%)、「月次報告」(29.1%)、「終業時の報告」(27.2%)など、定期的な報告は3割前後にとどまっていた。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

プロフィール


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


特別企画、サービス