在宅勤務の注意点

最終更新日:
2020年04月08日

新型コロナウイルスの感染防止および小中学校の臨時休校等により出勤できなくなった子育て中の社員への対応として、在宅勤務を実施する企業が多く見られました。
今回在宅勤務が一気に広がった背景には、東京五輪開催期間に向けて実践していた企業が多かったこと、大規模災害の経験からBCPを策定する企業が増えたこと、IT 技術の発達により在宅勤務の環境整備ができたことなどが挙げられます。
本来はきちんとルールを決め、プロセスを踏んで在宅勤務を導入するのが理想的ですが、今回は緊急措置として、とりあえず在宅勤務に切り替えた企業も多いのではないでしょうか。また、準備が間に合わず実施できなかった企業もあるでしょう。
ここでは、在宅勤務の導入にあたって労務管理上注意すべき点を解説します。

労働時間の管理


 在宅勤務を導入する際に大切なのが、労働時間の管理をどうするかという点です。上司の目が届かないため、始業時刻から終業時刻まで本当に働いているかわからないという不安から、「みなし労働時間制」にしたいと考える企業も多いようです。条件を満たせば在宅勤務時に「事業場外みなし労働時間制」を適用することは可能です。
 しかし在宅勤務の場合、本人に労働時間管理を任せると長時間労働に陥りやすいことが指摘されています。社員の健康面を考えると、始業時刻と終業時刻を守ってもらい、通常通りの労働時間管理とした方が安全です。
 メールやチャット、スケジュール管理ツールなどを使って、こまめに進捗状況を報告するようにすれば、十分に通常の労働時間管理が可能です。


続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

関連記事

  • 「働きがいのある会社」トップ企業のハイブリッドワークの形 戦略総務を実現できるデバイスとは? PR
  • コスト削減だけじゃない! 働き方が変わり、コミュニケーションも生まれる「照明」のすごい効果 PR
  • 災害への備えは平時から。企業の防災担当者を強力にサポートする東京都のサービスとは PR

特別企画、サービス