総務部門が押さえておくべき2025(令和7)年に施行の法令改正情報

【10月・年内施行など】進む建設業の働き方改革 2025年に施行される法改正まとめ(3)

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年02月18日
202502j_00

前回「【4月施行】ついに65歳までの『雇用確保』義務化へ 2025年に施行される法改正まとめ(2)」では、4月1日から施行される法律について解説しました。今回は、2025年5月まで、10月1日、2025年中に施行の法律についてお伝えします。

【2025年5月までに施行】物流の2024年問題への対応(流通業務総合効率化法・貨物自動車運送事業法)

物流事業者・荷主に対する規制

荷主(発荷主、着荷主)、物流事業者(トラック、鉄道、港湾運送、航空運送、倉庫)に対し、物流効率化のために取り組むべき措置が努力義務化されます(図表)。

図表:取り組むべき措置・判断基準

取り組むべき措置 判断基準(取り組みの例)
荷待ち時間の短縮 適切な貨物の受取・引渡日時の指示、予約システムの導入等
荷役時間の短縮 パレット等の利用、標準化、入出庫の効率化に資する資機材の配置、荷積み・荷卸し施設の改善等
積載率の向上 余裕を持ったリードタイムの設定、運送先の集約等

トラック事業者の取引に対する規制

(1)実運送体制管理簿作成の義務付け
元請事業者が、真荷主から受託した運送業務を下請けに出す際、実運送事業者の名称等を記載した実運送体制管理簿の作成が義務付けられます。

(2)運送契約の締結時の書面による交付等を義務付け
運送契約の締結等に際して、提供する役務の内容やその対価(付帯業務料、燃料サーチャージ等を含む)等について記載した書面を交付することが義務付けられます。

(3)下請け行為の適正化等
ほかの事業者の運送の利用(下請けに出す行為)の適正化が努力義務となります。また、一定規模以上の事業者は、当該適正化に関する管理規程の作成、責任者の選任が義務付けられます。

軽トラック事業者に対する規制

軽トラック事業者に対し、下記が義務付けられます。

  • 必要な法令等の知識を担保するための管理者選任と講習受講
  • 国交大臣への事故報告

また、国土交通省による公表対象に、軽トラック事業者に係る事故報告・安全確保命令に関する情報等が追加されます。

【10月1日施行】仕事と育児の両立支援策の拡充(育児・介護休業法)(2)

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス