変化に強い組織をつくる「ワークフロー経営」のススメ

定着を阻む要因「ハンコ出社」をなくす ワークフローで実現するテレワーク

ワークフロー総研
最終更新日:
2022年12月08日

Withコロナ・Afterコロナの時代に、変化に強い組織のつくり方として、ワークフローシステムの導入を提案する本シリーズ。第3回となる今回は、ワークフローシステム導入による「テレワークの実現」についてご紹介します。

テレワークのメリット

新型コロナウイルスの感染拡大が、生活者のライフスタイルにさまざまな影響を及ぼす中で、特に変化が大きかったものの一つが働き方です。

非接触・非対面の観点からオフィス以外の場所で業務をこなす「テレワーク」が普及しました。

東京都が実施したテレワーク実施状況の調査によると、2022年7月地点での都内企業(従業員30人以上)のテレワーク実施率は52.3%となっており、緊急事態宣言以降も半数以上が継続していることがわかります。

それでは、なぜテレワークが多くの企業で継続されているのでしょうか。通勤の負荷がなくなるのはもちろんですが、そのほかにもさまざまなメリットがあります。

人材の確保

テレワークを導入することで、自宅で業務を行う在宅勤務が可能になるため、プライベートとの両立がはかりやすく、結婚や育児、介護といったやむを得ない事情による離職の回避につながります。

また、テレワークの制度が整備されていることで「ワーク・ライフ・バランスが重視されている」といった企業イメージにつながり、優秀な人材を確保しやすくなります。

業務効率の向上

オフィス出社の場合、電話や来客、社内からの問い合わせなどの対応のために、進行中の業務を中断しなければならず、注力したい業務に集中できないといったことがよくあります。

一方、テレワークであれば、これらの対応が不要になるため、注力したい業務に集中できる環境を整えやすく、結果として業務の効率化や生産性の向上につながります。

コスト削減

テレワークの導入で通勤の必要がなくなるため、従業員の交通費を削減することができます。また、出社する従業員の数や頻度が少なくなることで、光熱費を減らすこともできます。

さらに、場合によってはオフィス規模を縮小することもできるので賃料の削減も見込めます。

事業継続性の確保

近年の新型コロナウイルス感染拡大や大震災などが発生した場合、オフィス出社だと事態が収束するまで業務を停止せざるを得なくなってしまいます。

しかし、テレワークの体制が整っていれば、オフィス以外の場所からでも業務を遂行することが可能であるため、事業を継続して行うことができます。

新しい働き方の実現

近年、観光地やリゾートなど、オフィスから離れた場所、普段とは違った環境で仕事をする「ワーケーション」や、オフィス出社とリモートワークを組み合わせる「ハイブリッドワーク」などが注目を集めています。

また、雇用形態についても、従来の人に業務を割り当てるメンバーシップ型から、業務に人を割り当てるジョブ型への移行する企業が増えつつあります。

これらの働き方は、どれもテレワークの体制が整備されているからこそ実現できたのであり、企業としても、そのメリットを享受しやすいといえます。

このような点から、テレワークの導入により新しい働き方の可能性を広げることができるといえるでしょう。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

著者プロフィール


ワークフロー総研

ワークフロー総研」では、ワークフローをWork(仕事)+Flow(流れ)=「業務プロセス」と定義して、日常業務の課題や顧客の潜在ニーズの視点からワークフローの必要性、重要性を伝えていくために、取材やアンケート調査を元にオンライン上で情報を発信していきます。また、幅広い情報発信を目指すために、専門家や企業とのコラボレーションを進め、広く深くわかりやすい情報を提供してまいります。

特別企画、サービス