脱炭素経営と地球の未来

危機的状況の中から原点に戻り環境経営へ ―― 株式会社大川印刷

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2021年09月10日
202110_024_ogp

1990年代、バブルが崩壊して売り上げが一気に半減した株式会社大川印刷。そのいちばん苦しい時代に、同社は環境に配慮した経営へとかじを切った。脱炭素経営という言葉がもてはやされる今、パイオニア企業は何を思うのか。代表取締役社長の大川哲郎さんに、これまでの取り組みと課題を聞いた。

取材・文◎武田洋子

経営困難に直面し企業の存在意義に立ち返る

大川哲郎さん
代表取締役社長
大川哲郎さん

株式会社大川印刷は、1990年代後半から環境に配慮した経営に着手し、2004年には『本業を通じて社会的課題を解決できる会社を目指す』という意を込めた「ソーシャルプリンティングカンパニー®」を表明している。

1990年代後半の日本は、グローバルスタンダードという言葉が席巻していた。バブル経済の崩壊により日本的経営の非効率性が悪とされ、多くの企業がこれまでのように情やしがらみにとらわれず、1円でも安く仕入れ、1円でも高く売るビジネスへと転換していった時代だ。そうした風潮の中で、企業の社会的義務と責任を前面に打ち出した経営方針は、かなり先進的だった。

環境経営の先駆者ともいえる同社だが、代表取締役社長の大川哲郎さんは今でも、「目先の利益よりも持続可能な事業を選べたのは、経営的に余裕があったからでしょう」といわれるそうだ。しかし、実際は全く逆だった。

「バブル崩壊後、当社の売り上げは一気に半減し、このまま経営を続けることができるのか不安な状態に陥りました。経営のかじ取りについて余裕はなく、選択と集中を迫られる中で、私は自分が得意なこと、やりたいことを仕事に反映させようと思っただけなのです」

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス