進まない。盛り上がらない……ダメ会議に効く処方箋

一つでも心当たりがあるなら今すぐ見直したい! 職場の「会議の4悪」と「残念な7つの会議」とは

株式会社ヴィタミンM 代表取締役 鈴木 真理子
最終更新日:
2025年05月23日
202504v_00

みなさんの会社では、働き方改革に向けて、さまざまな業務効率化に取り組んでいることでしょう。日本企業の長時間労働の一因として、「3大ムダ」があるといわれています。3大ムダとは、「会議」「資料作り」「メール」です。3大ムダのうち、メールや資料作りは、自分なりに工夫すれば時短できますが、悩ましいのが会議です。会議はたった一人の力では変えられません。筆者がコンサルをしている会社の社員からは「うちの会社の会議って長いんです……」と悩みを打ち明けられることも。そこで本連載では、生産性の高い会議にする方法をお伝えします。自社では気付きにくいこともあると思いますので、会議をより充実させるための一助にしてください。

計画と準備で会議の成否は決まる

会議とは、人が一堂に会して議論をすることです。社内会議では社員同士が集まりますが、人は十人十色ですから価値観や考え方が違って当たり前。ダイバーシティの言葉にある通り、多様な従業員がいるからこそ、多様な価値観や発想が生まれます。

つまり、会議は互いの知や経験が結集する、かけがえのない場です。ビジネスでは正解のない議題も多くありますが、一人で考えるよりも、みんなで意見を出し合って結論を導き出すのは価値の高い仕事です。それなのに、どうして会議が3大ムダに入ってしまうのでしょうか。時間をかけすぎずに効果がある会議を開くには、どうしたらいいのでしょうか。一緒に考えていきましょう。

一般的に会議を開くときは、参加者に時間と場所、議題を知らせます。「いつ」「どこで」「何を」話し合うのかは、必要最低限の情報です。会議の時間は、開始時間とともに終了時間もきちんと決め、守りましょう。目安は最大60分とし、延長できないように会議室は60分しか予約しないのがコツです。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

鈴木真理子先生プロフィール写真

株式会社ヴィタミンM 代表取締役
鈴木 真理子

三井海上火災保険株式会社(現三井住友海上火災保険株式会社)勤務を経て起業。ビジネススキルの研修を行っている。著書は『絶対にミスをしない人の仕事のスゴ技BEST100』『「速く」「短く」「感じよく」メールを書く方法』(以上、明日香出版社)、『「時間不足」解消! 誰でも目標・夢を達成できる 朝5分だけ段取り手帳術』(実務教育出版)ほか。
株式会社ヴィタミンM Webサイト

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス