職場回帰が鮮明に? 「在宅勤務が認められている」けれど職場勤務が3割、コクヨ調査で明らかに

月刊総務 編集部
最終更新日:
2024年04月18日
AdobeStock_354046593_20231012

コクヨ(大阪市東成区)は4月17日、在宅勤務の現状とその変化についてのアンケート調査の結果を発表した。同調査から、在宅勤務経験者のうち約半数が現在は在宅勤務を行っていないことがわかった。

調査は20歳代から50歳代の794人を対象に実施。現在は在宅勤務をしていない人でも、約3割は会社として在宅勤務が認められているにもかかわらず、職場での勤務を選択するなど、職場回帰の傾向が強まっていることが明らかになった。

「在宅勤務認めない」場合でも「在宅勤務を望んでいない」「何も思わない」が7割超

在宅勤務経験者のうち、現在も在宅勤務を行うことがある人は50.7%で、過去に在宅勤務を行っていたが、現在は職場で勤務している人は49.3%と、半々の結果となった。

現在、在宅勤務を行っていない人のうち、71.8%が勤務先で在宅勤務が認められていなかった。一方で28.2%は在宅勤務が認められているにもかかわらず、自らの意思で職場での勤務を選択していた。

あなたの職場では、在宅勤務が認められていますか?
コクヨ調査

勤務先で在宅勤務が認められていない人のうち、在宅勤務を希望する人は25.2%にとどまる一方、在宅勤務が認められていないことについて「在宅勤務を望んでいない」が30.8%、「特に何も思っていない」が43.9%で、合計すると74.7%に上った。

あなたは在宅勤務をすることを望んでいますか?
コクヨ調査

働く場所として「職場」と「自宅」のどちらが好きかを尋ねたところ、「職場」が64%、「自宅」が36%となり、同社では「職場回帰の流れが加速しそうな結果となった」と分析している。

職場回帰の傾向が強まる中、同社では在宅勤務のメリットとデメリットについても調査を行った。

在宅勤務で「上司、同僚とのコミュニケーション減少」がメリット・デメリットで上位に 

在宅勤務のメリットとして最も多かったのは「通勤時間がないこと」で41%を占め、「上司や同僚とのコミュニケーションの機会が少なくなる」(15%)、「作業に集中できる」(14%)、「自分のペースで仕事ができる」(10%)と続いた。

在宅勤務でメリットに感じることは?
コクヨ調査

一方、デメリットに感じることとしては、「運動不足になる」(17%)、「上司や同僚とのコミュニケーションの機会が減る」(15%)、「仕事とプライベートのメリハリがなくなってしまう」(14%)などが上位となった。

在宅勤務でデメリットに感じることは?
コクヨ調査

メリットもデメリットも共通して「上司や同僚とのコミュニケーションの機会減少」が2番目に多い回答となった。これに対して同社は「この結果から、コミュニケーションの方法や頻度のバランスに工夫が必要であることがうかがえる」と分析している。

発表の詳細はこちらで確認できる。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

著者プロフィール

g-soumu-editors-portrait-webp


月刊総務 編集部

パンデミック、働き方の変化、情報技術への対応など、今、総務部門には戦略的な視点が求められています。「月刊総務オンライン」は、そんな総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つ情報の提供を中心にさまざまなサービスを展開するプラットフォームです。


関連記事

  • エンゲージメントを高めるオフィスの条件とは? 事例から学ぶトレンドを押さえた空間づくり PR
  • 【AI×交通安全運動】111社が共同で事故リスク削減に取り組んだ2か月間……その結果は? PR
  • オフィスの課題解決はデータ収集から 社員の位置情報を自動で管理しフリーアドレスを効率化 PR

特別企画、サービス