育児・介護休業法改正で子の看護休暇が拡充、共育て推進のための給付金も開始 企業も制度対応進む

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年03月31日

2025年4月1日から施行される改正育児・介護休業法では、子の看護休暇に関する規定が見直され、対象となる子の年齢が「小学校3年生修了まで」に拡大されるほか、取得理由として「感染症による学級閉鎖」や「入園・卒園式への参加」などが追加された。

この改正を受け、複数の企業が制度の見直しを進めており、有給休暇の範囲拡大や子の行事参加を想定した柔軟な運用が広がっている。

また、政府による「こども未来戦略」の加速化プランの一環として、両親で育児休業を取得した場合の「出生後休業支援給付金」や、短時間勤務時の「育児時短就業給付金」が新設され、企業側では関連するシステム対応も始まっている。

ナウビレッジが有給の「キッズデイ」制度を導入 子の行事や学級閉鎖にも対応

デジタルマーケティング支援を行うナウビレッジ(東京都港区)は3月28日、育児・介護休業法の改正に合わせ、「子の看護等休暇」を有給で取得できる独自制度「キッズデイ」を導入すると発表した。

同社では、正社員に対して「子の看護等休暇」を年6日分、有給で付与してきた。今回の制度改定により、休暇取得の対象となる理由が拡大された。新たに、以下のような場面での利用が可能となる。

対象者

  • 小学校3年生修了までの子を養育する正社員

取得可能数

  • 子が1人:年6日(すべて有給)
  • 子が2人以上:年最大10日(うち6日有給、残り4日は無給)

取得対象となる場面

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

プロフィール


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


特別企画、サービス