KADOKAWAの資格取得支援、対象を139種に拡大 支援額100万円→1000万円に大幅増
月刊総務 編集部
最終更新日:
2024年05月30日
1ヶ月のアクセスランキング
KADOKAWA(東京都千代田区)は5月29日、社員の資格取得支援制度について、対象資格を139種に拡大するとともに、支援金上限を最大1000万円に増額すると発表した。
対象資格を取得した社員に支援金を支給するKADOKAWA独自の制度
同制度は、現在の業務にかかわらず、対象資格を取得した社員に対し、資格の難易度に応じて合格時に支援金を支給するというもので、2022年3月に始まった。資格取得の申請数は無制限。
対象資格はこれまで、言語(英語、中国語、韓国語、インドネシア語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語、フランス語、タイ語、ロシア語)、出版(校正技能検定など)、デザイン(ウェブデザイン技能検定など)、情報処理(ITストラテジストなど)、経営(MBAなど)、法務(弁護士など)、歴史(歴史能力検定など)、世界遺産(世界遺産検定など)、旅行などの領域におけるハイレベルな資格・階級を中心に全116種を対象としてきた。今回、新たに23種(語学、情報処理・デザイン系、経営、法務、会計など)が追加される。
また、支援金額の上限を、従来の100万円(下限1万円)から1000万円(下限3万円)に増額する。資格によっては1000万円以上支給される。
主な支援金額の上限
- 弁護士、弁理士、税理士、公認会計士:1000万円
- 国内MBA:500万円
- 海外MBA:1000万円以上
このほか、語学関連の資格(初級から特級まで)の段階に応じて、支援金額を増額するほか、情報処理関連資格の支援金額も増額する。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。