企業のイベント開催はコロナ禍前の水準以上に復調、社内イベントはハイブリッド化 JTB調査
月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2024年08月28日

アクセスランキング
JTB(東京都品川区)が8月27日、企業が実施するステークホルダー向けのイベント開催について、調査結果を発表。リアル開催志向が高まっており、コロナ禍前と比べても高い傾向にあることがわかった。また、社内向けの周年イベントなどではオンラインも併用した「ハイブリッド」開催が増える見込みであると明らかにした。
イベントのリアル開催が復調、社内向けには「ハイブリッド」も検討
リアル(オフライン)開催のイベントは、2020年から増加傾向。2024年調査では社内外問わず全項目で最多となり、コロナ禍以前を上回った。同調査では企業が実施するイベントのうち、主に従業員を対象とする社内ステークホルダー向けを「社内向け」、主に消費者・取引先・地域・出資者などを対象とする社外ステークホルダー向けを「社外向け」としている。
現在は、プロモーションや展示販売会など「消費者イベント」で85.4%、商談会や新商品発表会といった「取引先イベント」では69.2%がリアル開催。社内向けでは、運動会や社員総会などの「コミュニケーションイベント」や、表彰式や周年イベントといった「モチベーションイベント」でも、6割以上がリアル開催だ。
3年後の見込みとしてJTBは、特に社内向けイベントにおいて、オンラインの良さも取り入れた「ハイブリッド」開催が検討されている、としている。

費用対効果への意識、より強く 「2割未満」占める割合がアップ
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。