
アクセスランキング
怒りをコントロールする方法として昨今注目されている「アンガーマネジメント」。パワハラ防止や良好なコミュニケーション構築のためにも、ぜひ身に付けておきたいスキルです。ここでは、アンガーマネジメントの実践法について解説していきます。
6秒ルール
ご自分の怒りのタイプがわかったら、次にどのようにその怒りをコントロールしていけばいいのか、これから3つの手順でお伝えしていきます。
まず1つ目は「衝動のコントロール」です。通勤の満員電車の中で、「肩が当たった」「かばんが触れた」「足を踏まれた」と乗客同士がけんかになり、トラブルを引き起こす、そのような光景をみなさんも一度は目の当たりにしたことがあるのではないでしょうか? 混雑の中、ただでさえイライラしているときです。カッとなった瞬間に相手に何かをいってしまう、ひどいときには手が出てしまう、その気持ちはわからないでもありません。しかし、まずすべきことは、すぐに反射をしないことです。
ではどうするか。「6秒待つ」のです。シンプルに数字を6数えてもいいですし、その間、深呼吸をしてもいいでしょう。怒りを温度計で測るように、人生最大の怒りを10で、穏やかな状態をゼロだとすると、「今自分の怒りは何度くらいかなぁ」と考えてみましょう(図表1)。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。