パニック障害の正しい理解と向き合い方
「死んでしまうかも」強い発作で出社も困難に……誰もが突然、起こり得る「パニック障害」とは
渋谷365メンタルクリニック 心療内科医 和田 悠起子
最終更新日:
2025年09月01日
心の病気の一つであるパニック障害は、決して珍しいものではなく、誰にでも起こり得るものです。しかし、見た目からはわかりにくく、「甘え」「気のせい」と誤解されることも少なくありません。
本連載では、パニック障害の基礎知識から、本人・周囲・職場の具体的な対処法や配慮のポイントまでを解説していきます。
パニック障害とは
パニック障害とは、「突然理由もなく、強い不安や恐怖感に襲われる発作(パニック発作)を繰り返す」精神疾患の一つです。この「発作が続くこと」や、甲状腺機能の亢進により頻脈になるといった「内科的疾患がないこと」がパニック障害と定義付ける上で重要になります。
また、あがり症や不安障害のように「人前で話すと緊張する」「高いところが怖い」など、状況に応じた反応とは異なり、パニック発作は予測不能です。明確なきっかけが存在しないことが多く、本人が「なぜ起こったのかわからない」と戸惑うほどです。
特徴的なのは、発作が非常に強烈であること。「死んでしまうかもしれない」と思うほど強い恐怖感に襲われます。発作が続くことで「また起きたらどうしよう」という強い不安、いわゆる「予期不安」が生まれます。この不安が生活範囲を狭め、電車に乗れない、職場に行けない、といった「回避行動」につながります。
その結果、パニック発作が起きたときに逃げられない状況を恐れてしまう「広場恐怖症」を併発するケースも多くあります。
発作自体は短時間で治まるため、症状そのものよりも、「発作がまた起こってしまうのではないかという不安」に支配され、日常生活や社会生活に大きな影響を与えてしまいます。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
メンタル不調者が増える6月前にチェックしておきたい10本
ゴールデンウイークが明け、退職代行サービスの利用者が急増しているようです。新卒・若手社員の早期離職が深刻化し、五(六)月病が話題になっています。気象病と仕事のストレスが重なる6月に向け、メンタルヘルス対策を紹介します。 -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。