一から始める中小企業のDX戦略

迫る「2025年の崖」……DXの必要性を感じている中小企業は7割超、それでも進まない理由は

株式会社IT経営ワークス 代表取締役 本間 卓哉
最終更新日:
2024年08月01日
202407u_00

コロナ下でDXに取り組む企業は増えましたが、中小企業に関しては取り組んでいる例は少ないのが現状です。なぜDXが進まないのか、中小企業におけるDXの現状や課題、DX推進に必要な考え方や方法論について、主に業務DXを主軸に、2回にわたり解説していきます。

中小企業のDXの取り組み状況

DXはビジネスシーンで頻繁に登場するキーワードとなり、日本でもDXが浸透している印象を受けます。では、実際に中小企業ではどの程度DXへの理解や取り組みが進んでいるのでしょうか? 2023年に中小企業基盤整備機構が行った「中小企業のDX推進に関する調査」を基に見ていきましょう。

DXに対する理解度について「理解している」「ある程度理解している」と回答した企業は49.1%とほぼ半数でした(図表1)。このうち、DXの必要性を尋ねた質問では、「必要だと思う」「ある程度必要だと思う」と回答した割合が71.9%に上りました(図表2)。

図表1:DXに対する理解度(左)
図表2:DXの必要性(右)

出所:中小企業基盤整備機構「中小企業のDX推進に関する調査」(2023 年)
(※画像クリックで拡大)

理解度については、前回調査時(2022年5月)は理解している企業が37%でしたので、12.1ポイントの増加です。理解度は年々進み、必要性も認識されていることがわかります。

しかしDXの取り組み状況に関しては、「すでに取り組んでいる」企業は14.6%と、前回調査時の7.9%からは大きく伸びたものの、まだ2割にも達していません(図表3)。さらには、「取り組む予定はない」という回答も37.2%と約4割を占めています。

図表3:DXの取り組み状況

出所:中小企業基盤整備機構「中小企業のDX推進に関する調査」(2023 年)
(※画像クリックで拡大)

こうした結果から、中小企業ではDXが必要だと感じながらも、まだ取り組めていない企業が多いことがわかります。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

t-honma

株式会社IT経営ワークス 代表取締役
本間 卓哉

一般社団法人IT顧問化協会代表理事、事業構想大学院大学非常勤講師。大手IT企業関連会社、Chatwork株式会社を経て、2010年に独立し、株式会社IT経営ワークスを創業。2015年に一般社団法人IT顧問化協会(eCIO®)を発足し、代表理事に就任。IT 活用・DX の推進を望む全国の企業からの相談を受け、中立的な立場で的確な支援ができる体制を構築している。2022年には、中小企業庁の事業環境変化対応型支援(デジタル化診断)事業の委員も務める。著書に『全社員生産性10倍計画』『売上が上がるバックオフィス最適化マップ』『売上が上がるフロントオフィスの設計図』(クロスメディア・パブリッシング)など。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス