総務の引き出し(労務管理)

出張時の移動や健康診断の時間は認められる? 「労働時間」に該当するか否かを判断する3つの基準

いちご社会保険労務士事務所 代表 岡田 和大
最終更新日:
2025年04月16日
202503q_00

「始業の前に作業着に着替えてもらっている」「所定労働時間外に会社の指示や暗黙の了解でやることが当たり前になっている作業がある」――。慣習になり、当たり前になっていると、労働時間か否かに気が付きにくいものです。「それは労働時間に含める必要があるのでは?」と指摘されて気が付くこともあります。今回は、労働時間について確認してみます。

そもそも労働時間とは? 労働時間と認められる判断基準は?

労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間を指します。これは、「労働時間に該当するか否かは、労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することができるか否かにより客観的に定まるものであって、労働契約、就業規則、労働協約等の定めのいかんにより決定されるものではない」(平12.3.9 三菱重工長崎造船所事件最高裁判決)とした判例により労働時間の概念が確立されています。よって、労働契約などで定めた時間に対してではなく、実際に労働した時間に対して使用者は賃金を支払う必要があります。

使用者の明示または黙示の指示により業務に従事する時間だけではなく、使用者の明示または黙示の指示に基づき、参加等が事実上強制されている時間なども労働時間に含まれます。これらは、就業規則などの定めによらず、客観的に見て労働者の行為が使用者から義務付けられたものといえるかなどにより個別に判断されるものです。よって、明確な定義がなされているわけではありません。実際、労働時間と認められるかどうかの判断は次のような基準で考えてみると良いでしょう。

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

k-okada

いちご社会保険労務士事務所 代表
岡田 和大

社会保険労務士、AFP、健康経営アドバイザー、臨床検査技師。上場企業にて臨床検査、人事、組織マネジメント、事業所運営に携わったのち、独立。人事労務や人材育成、採用・定着の仕組みづくりの助言や指導を中心に活動している。高齢者活用支援、人事労務やライフプラン等の研修講師も行っている。

総務の引き出し(労務管理)」の記事

2025年04月16日
出張時の移動や健康診断の時間は認められる? 「労働時間」に該当するか否かを判断する3つの基準
2025年03月07日
自己都合退職が増える可能性も 2025年4月の改正で失業手当の給付制限が期間短縮、一部撤廃に
2025年02月07日
翌日の始業までに休息期間が取れない場合はどうする? 勤務間インターバル規制強化で検討すべき点
2025年01月09日
求人サイトによる金銭等の提供が禁止へ それでも「入社祝い金を差し上げます」はなくならないわけ
2024年12月11日
来年4月より順次施行の改正法詳細 環境整備など離職防止措置を重視した介護に関する5つの変更点
2024年11月07日
PayPayが初の資金移動業者になって再注目されるデジタル給与払い。導入に必要な手続きは?
2024年10月04日
10月からパートタイマーの社会保険の適用が拡大 加入対象の4つの要件と企業が対応すべきこと
2024年09月05日
異議申し立ての権利は労働者のみ……企業が「労災認定」に不満を抱いたら覆せる? 最高裁判決は?
2024年08月07日
10割支給は本当? 2025年4月より拡充。法改正で新設された2つの育児休業給付を詳しく解説
2024年07月04日
非正規との待遇差の理由は? 「同一労働同一賃金」の徹底に向け、今年度労基署が積極指導
2024年06月13日
適用対象が週10時間以上の労働者へと拡大 来年4月より順次施行予定の「改正雇用保険法」を解説
2024年05月14日
定年の年齢を変える必要は? 来年3月に経過措置終了で復習しておきたい65歳までの雇用確保義務
2024年04月11日
2025年度以降にどんな改正がある? 育児・介護休業法で検討されている見直し案をまとめて紹介
2024年03月21日
社員が受診を拒否したら?  法改正で何が変わる? 定期健診のよくある10の疑問に答えます
2024年02月20日
パートタイムのシフト、増やしてOK? 繁忙期の人手不足を解消する「130万円の壁」への対応策
2024年01月17日
「年収の壁」で問題視されるもいまだ5割以上が支給 「配偶者手当」を見直すための4ステップとは
2023年12月14日
年収「106万円」「130万円」の壁問題 助成金や特例措置など手取りを減らさない4つの支援策
2023年11月17日
改正で厳格化 ボーナスシーズン前に復習しておきたい、育児休業中の「賞与保険料免除」要件
2023年10月19日
定年後再雇用で大幅減額は妥当か ―― 最高裁の判決から考える基本給の「同一労働同一賃金」
2023年09月26日
精神障がいの労災認定基準が2023年内に見直し 「カスハラ」「SOGIハラ」などが追加に
2023年08月18日
年次有給休暇の違反件数が3倍に急増! あらためて確認しておきたい法改正による「時季指定義務」
2023年07月21日
継続導入の場合は3月中に手続きを 2024年4月施行「裁量労働制」の改正、実務への影響
2023年06月23日
2024年4月以降の締結・更新は要注意! 労働条件の明示ルール改正で気を付けておくべき4項目
2023年05月16日
待遇差が問題にならない例も 施設利用や病気休職など同一労働同一賃金「福利厚生」ガイドライン
2023年05月15日
あなたの会社は対応している? 「同一労働同一賃金」ルールで見落としがちな「福利厚生」の待遇
2023年04月17日
2024年4月から段階的に引き上げ予定の障害者雇用率 自社で雇用すべき人数は?
2021年12月15日
1月から始まるマルチジョブホルダー制度とは
2021年12月06日
育児休業給付金の延長、「保育所に入れない場合」の具体例
2021年09月17日
労災保険の特別加入の対象拡大
2021年08月17日
育児・介護休業法等の改正ポイント

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス