一から始める中小企業のDX戦略

DX推進に消極的な経営者や不安がる従業員をどう味方にする? 中小企業でのDXのスムーズな進め方

株式会社IT経営ワークス 代表取締役 本間 卓哉
最終更新日:
2024年08月08日
202408b_00

前回「迫る『2025年の崖』……DXの必要性を感じている中小企業は7割超、それでも進まない理由は」では、中小企業のDXの現状について紹介しました。今回は中小企業のDXの進め方について解説していきます。

企業によって必要なDXは異なる

経済産業省はDXをデジタルエンタープライズ(DXによって変革した企業)になるまでのプロセスだとし、「河の渡り方」にたとえています。そして「目指す対岸や河の幅、深さは企業によって変わってくる」と説明しています。つまり、それぞれの企業に合ったDXをする必要があるのです。

そのため、進むべき「目的地」やそこに到達する道順がわかる「マップ」がないまま出航しても、対岸にたどり着くことはできません。

ここからは中小企業のDXの進め方について、4つのステップで解説していきます。

ステップ1 ビジョンを明確にし、トップが発信する

DXがうまくいく中小企業に共通しているのは、トップの意思が明確であることです。まずは、トップが「組織を挙げて変わるんだ」という強い意志を持ち、DXで実現したいビジョンを社内に発信していくことが必要です。現場の従業員がDX推進担当を任されている場合も、経営層から発信してもらいます。

ただし、トップダウン方式のIT導入は注意が必要です。特にやってはいけないのは、「知り合いの社長がいいといっていたから」のような安易な理由で、トップダウンでITツールを導入してしまうことです。

ITツールの導入が、DXの「手段」ではなく「目的」になってしまうと、現場から疑問が出ても導入を推し進めてしまいます。知り合いの会社が業種や業態も異なる会社であることもよくあります。DXの「目的地」やそこに向かう「マップ」が大きく異なるのならば、時間をかけても成果は出ません。

ステップ2 「現状」と「理想」とのギャップを明らかにする

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

t-honma

株式会社IT経営ワークス 代表取締役
本間 卓哉

一般社団法人IT顧問化協会代表理事、事業構想大学院大学非常勤講師。大手IT企業関連会社、Chatwork株式会社を経て、2010年に独立し、株式会社IT経営ワークスを創業。2015年に一般社団法人IT顧問化協会(eCIO®)を発足し、代表理事に就任。IT 活用・DX の推進を望む全国の企業からの相談を受け、中立的な立場で的確な支援ができる体制を構築している。2022年には、中小企業庁の事業環境変化対応型支援(デジタル化診断)事業の委員も務める。著書に『全社員生産性10倍計画』『売上が上がるバックオフィス最適化マップ』『売上が上がるフロントオフィスの設計図』(クロスメディア・パブリッシング)など。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス