小芝風花さん「荷主企業はトラック運転手の待ち時間削減を」 働き方改革動画第2弾

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2023年08月04日
ogp20230629ka_1

厚生労働省は7月28日、運輸業や建設業の働き方改革への理解を求めるために、俳優の小芝風花さんを起用したPR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第2弾を公開した。

動画では「働き方改革コンダクター」を務める小芝さんが、建設業や運輸業が抱える課題や、働き方改革の実現に向けて協力が必要なポイントを伝えている。第2弾は「トラック編」で、荷主(荷物の持ち主、発送元企業、受け取り先企業)向けに、トラックドライバーの荷物の積み込み・積み下ろしに関する待ち時間を削減するよう呼び掛けている。

今後は8月、9月にかけて「バス編」「建設業編」が公開予定。

トラック運転手の待ち時間、荷主が対応しなければ「2030年度に34%輸送能力が不足」

2024年4月から、建設業で働く人やトラック・バス・タクシードライバーに、時間外労働の上限規制が適用される。動画シリーズ「はたらきかたススメ」は、これらの業種の労働環境改善に向けて、発注者などへ協力を求めるもの。

働き方改革PR動画「はたらきかたススメ」

残業が多くなってしまう要因は「個々の事業者の努力だけでは解決できない」

動画では、トラック運転手に過労死が多いこと、労働時間がほかの業種に比べ年間400時間長いという統計を示す。そのため、これまで労働時間の上限がなかったトラック運転手に上限時間を設けること、労働時間の削減のために荷物の積み込み、積み下ろしにかかる待ち時間の削減に協力するよう、呼び掛けている。

トラック運転手の待ち時間は直接荷主企業に影響がない、という声に対しては、荷主が対応しなければ2030年に約34%の輸送能力が不足すると指摘、運送業者と発送側、受け取り側双方の荷主企業の協力を訴える。

特設サイトも公開、発注側の企業が気を付けるべきポイントは?

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス