65歳までの就労継続、「継続雇用制度の導入」が8割近く 東京都内の労働組合調査

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2024年07月03日

東京都は7月1日、2024年春季の賃上げ要求・妥結状況について最終集計を発表した。すでに妥結した労働組合のうち、前年の妥結額と比較可能な354組合の平均妥結額は1万5670円。同一労組の前年妥結額である1万1001円と比べると、4669円の増加(42.4%増)となった。

同調査では高年齢者の就労継続に関する労組の取り組みについても調査を実施。65歳までの就労に対する企業側の取り組み状況では、「継続雇用制度の導入」が全体の8割近くを占めた。また、70歳までの就労については会社側に要求を行っている組合が少ないことも明らかになった。

65歳までの就労、「継続雇用制度の導入」は224件で全体の78.9%

同調査では、高年齢者の就労継続に対する調査も実施。高年齢者雇用安定法の改正により65歳までの雇用確保が義務付けられ、65歳から70歳までの就業機会の確保が努力義務となっている。そこで高年齢者の就労継続に向けて労働組合がどのように取り組んでいるか調査を行い、284組合から回答を得た。

65歳までの就労に対する企業側の取り組みとして、高年齢者の雇用を確保するためにどういった措置を講じているか尋ねた結果、「継続雇用制度の導入」と回答した組合は224件で、全体の78.9%を占めた。ほかには「定年の引き上げ」が35件(全体の12.3%)、「定年制の廃止」が3件(同1.1%)となり、「いずれも講じていない」が22件(同7.7%)だった。

また、上記で「継続雇用制度の導入」と回答した組合のうち、継続雇用制度の改善を会社に対して要求したことがある組合は120件(同53.6%)に上った。複数回答可で要求事項を尋ねたところ、「賃金に関すること(賞与を含む)」が95件と最も多く、次いで「業務量や職責に関すること」(28件)、「労働時間に関すること(勤務日数を含む)」(17件)となった。

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

プロフィール


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


特別企画、サービス