マイナ免許証で何が変わるの? 2枚持ちできる? デジタル庁でよくある質問を更新

月刊総務オンライン編集部
最終更新日:
2025年04月09日
photoAC_26925407_20250409

2025年3月24日より、マイナンバーカードに運転免許証情報を記録し、運転免許証として利用できる「マイナ免許証」の運用が開始され、デジタル庁では4月8日、同庁公式サイト上によくある質問を追加した。

マイナ免許証は、免許更新のオンライン化や、住所変更のワンストップ手続きなど、行政手続の効率化が進む中、利用者の利便性を高める新たな制度として注目されている。

行政手続のオンライン化が加速 マイナンバーカードに記録される免許情報とは

マイナ免許証の導入により、オンラインでの免許更新講習や住所変更ワンストップサービスの利用が可能となり、行政コストの削減と利用者の利便性向上が期待されている。 マイナ免許証では、マイナンバーカードのICチップに以下の情報が記録される。カードの券面には運転免許に関する記載はされない。

  • マイナ免許証の番号
  • 運転免許取得日および有効期間の末日
  • 運転免許の種類(普通、大型、二輪など)
  • 免許の条件(AT限定、眼鏡、補聴器など)
  • 顔写真
  • 色区分(優良(ゴールド)、新規(若草色)、その他(薄青色))など

マイナ免許証が導入されたあとも、従来の運転免許証は引き続き有効であり、以下の3つの所持形態から選ぶことができる。

  • マイナ免許証のみ
  • 従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち
  • 従来の運転免許証のみ

なお、スマートフォン(電子証明書搭載のAndroid端末など)をマイナ免許証として利用することはできない。

更新がオンラインでできるなど、マイナ免許証の主な利点

デジタル庁は、マイナ免許証の主なメリットとして以下を挙げている。

続きは無料の会員登録後にお読みいただけます。

  • ・組織の強化・支援を推進する記事が読める
  • ・総務部門の実務に役立つ最新情報をメールでキャッチ
  • ・すぐに使える資料・書式をダウンロードして効率的に業務推進
  • ・ノウハウ習得・スキルアップが可能なeラーニングコンテンツの利用が可能に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

logo@4x


月刊総務オンライン編集部

「月刊総務オンライン」では、総務部門の方々に向けて、実務情報や組織運営に役立つニュース、コラムなどを平日毎日発信しています。また、「総務のマニュアル」「総務の引き出し」といった有料記事や本誌『月刊総務』のデジタル版「月刊総務デジタルマガジン」が読み放題のサービス「月刊総務プレミアム」を提供しています。


関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス