仕事のイライラ・モヤモヤ、解消するには? 「ストレスコーピング」でストレスに強い人になる
「令和4年労働安全衛生調査」によれば、現在の仕事に関することで強い不安やストレスとなっている要因がある労働者は82.2%に上り、前年と比べて約1.5倍も増加しています。仕事をする上でストレスは避けて通れない問題といえるでしょう。今回は、ストレスへの対処法である「ストレスコーピング」について2回にわたり解説します。
ストレスコーピングとは
よく「仕事でストレスがたまって疲れた」「趣味でストレスを発散する」などといいますが、そもそもストレスとはどのようなものでしょうか。元来「ストレス」は物理学において物体に力をかけることで生じるゆがみを意味する言葉でしたが、カナダの生理学者ハンス・セリエが「外部からのさまざまな刺激や負荷(ストレッサー)により人間の心身が影響を受けた状態」を「ストレス反応」という概念で表しました。
ストレッサーには物理的ストレッサー(温度・騒音など)、化学的ストレッサー(酸素・薬物など)、生物学的ストレッサー(炎症・感染など)、そして心理社会的ストレッサーがあり、一般的に「ストレス」と呼ばれるものの多くは心理社会的ストレッサーを指しています。
ストレッサーにさらされるとストレス反応が生じますが、同じストレスであっても感じ方や対処の仕方によって起こる反応はさまざまです。これに対しアメリカの心理学者ラザルスは、個人がどのようにストレスを捉えるかという認知的評価とどうやってストレスに対処するかというコーピングによってストレス反応が異なるという「ストレス理論」を提唱しました。
一般的な心理的ストレス反応としては抑うつ、不安、悲しみ、興奮、緊張、怒りなどが挙げられ、このような状態が続くと幸福感が失われたり、自尊心や自己効力感が低下したりして、うつ病や不安障害などのメンタルヘルス不調に至る原因ともなり得ます。
身体的にも動悸 ・過呼吸・発汗などが出現し、体を臨戦状態にして「Fightor Flight(戦闘もしくは逃走)」というコンディションでストレスに対応しようとします。これは短期間であれば有用な反応ですが、長期間続くと疲弊しストレスへの適応が破綻して、高血圧や胃炎、心筋梗塞などが生じたり、飲酒や喫煙量増加、ギャンブル依存、過食など、心身に悪い行動に走ってしまったりします。
私たちがストレッサーと直面したとき、まず「それが自分にとってどのくらい有害か、脅威となるか」を判断し(一次的評価)、さらに「それは自分が対処できるものでコントロールが可能か」という判断を行います(二次的評価)。これまでの経験や価値観、自分の能力などを基に、ストレッサーの種類、強さ、解決の可能性などを評価し、今の自分にとって対処が難しそうだと判断すると上記で述べたような心理・身体的ストレス反応が生じます。これに対してストレッサーの解決などによって乗り切ろうとする行動がストレスコーピングです。対処行動がうまくいけばストレス反応も過剰に起こらずに済むため、上手なコーピングがストレス対応のカギとなります(図表1)。
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。
アクセスランキング
ダウンロード資料、アイテム
特別企画、サービス
-
総務が押さえておくべき 2023(令和5)年に施行の法令改正情報
2023年は2022年に引き続き施行される育児・介護休業法のほか、労働基準法や労働安全衛生法、国民年金法の改正法令などが施行されます。本稿では今年に施行等される法令の中で、総務業務関連のものをピックアップしました。 -
【編集部厳選】総務1年生にオススメしたいコンテンツ20本
『月刊総務』編集部が、総務1年生やこの春久々に総務業務を担当する方にオススメのコンテンツを厳選。この機会に、総務実務の基本はもちろん、ビジネススキルや総務の考え方について学んでみませんか? -
総務のマニュアル
総務・バックオフィスの実務を実践的にサポートする「総務のマニュアル」シリーズ。ビジネストレンドを押さえた内容で、いま総務が知っておきたいポイントを具体的に解説していきます。 -
多様な働き方に対応する 社内コミュニケーション術
リモートワーク、ABWなど働き方の多様化がさらに広がっています。対面のコミュニケーションが減っている中においても、コミュニケーションを活性化するために、どうしていくべきでしょうか。 -
テレワークを実現するペーパーレス化と文書管理のポイント
ハイブリッドワークの需要が高まったものの、総務・経理などの管理部門では、請求書や契約書など書類のデジタル化に対応できず、出社を余儀なくされた方も多いのではないでしょうか。 -
総務辞典
総務辞典とは、どなたでもご利用いただける、総務業務に関する一般知識、関連法令や実務ノウハウなど総務に関する用語辞典です。 -
無料オンラインセミナーのご案内
月刊総務が開く、無料オンラインセミナーの予定はこちらからご確認ください。さまざまな企業と共催し、より専門的な知識を幅広いテーマで発信。総務の皆様の情報収集にお役立てください。 -
『月刊総務』調査
『月刊総務』では、不定期にアンケート調査を実施し、その結果を公開しています。全国の総務パーソンがどのように業務に対応しているのか、何を感じているのか、総務の現状を確認してみましょう。 -
YouTube 月刊総務チャンネル
『月刊総務』公式YouTubeチャンネルです! 「働き方」「戦略総務」などのテーマについて、数分で気軽にキャッチできる情報を発信していきます。ぜひ、チャンネル登録をお願いします! -
業務効率化&コスト削減 購買プラットフォーム
オフィス用品に関する困りごとを解決し、業務効率化とコスト削減を実現いたします。Kobuyは、一貫堂が提携するパートナーサプライヤに加え、お客様ご希望のサプライヤ商品・サービスを一元管理できるオフィス用品一括購買システムです。