「ストレスコーピング」でストレスと上手に付き合う

コーピングはストレスチェックのデータも有効 不安を感じやすいなど5つのストレスタイプ別対処法

医療法人ひつじクリニック 副院長 市村 麻衣
最終更新日:
2024年07月26日
202407k_00

前回「仕事のイライラ・モヤモヤ、解消するには? 『ストレスコーピング』でストレスに強い人になる」では、ストレスへの対処法である「ストレスコーピング」の特徴について紹介しました。今回は実際にストレスコーピングを活用する際のポイントについて解説していきます。

5つのタイプとその対策

実際にストレスコーピングを活用するにはどうしたらよいでしょうか。仕事でストレッサーが発生したときに起こりやすい問題とそれに対するコーピングを5つのタイプに分類しました。

(1)不安を感じやすい人

「うまくいかなかったらどうしよう。悪いことが起きてしまうのでは」
ストレスとなる出来事が生じたときに不安を強く感じるタイプです。不安は、起こり得る危険を察知し対処するために生き物に備わった大切な本能であり、行動を起こす強いモチベーションとなります。しかし過剰な不安にとらわれると、認知がゆがみ物事を正しく評価することができません。良い仕事をしているのに自分に自信が持てず、失敗を恐れびくびくしているような状態が続くと心身に負担がかかります。

対策としては、以下が挙げられます。

  • 不安になりやすいことを自覚し、利点と欠点を書き出すことで問題を客観的に評価するよう心掛ける
  • 相談できる相手に話し意見をもらう
  • 成功体験を記録しておきポジティブな側面を強化する

(2)いい加減になりやすい人

続きは「月刊総務プレミアム」会員さまのみ、お読みいただけます。

  • ・実務や法改正の解説など、情報価値の高いWEB限定の有料記事が読み放題
  • ・デジタルマガジンになった『月刊総務』本誌が読み放題
  • ・『月刊総務』本誌を毎月の発売日にお届け
  • ・当メディアが主催する総務の勉強会や交流会などのイベントにご優待
  • ・スキルアップに最適なeラーニングコンテンツが割引価格に

※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。

プロフィール

m-ichikawa

医療法人ひつじクリニック 副院長
市村 麻衣

精神科専門医・指導医、精神保健指定医、日本医師会認定産業医。クリニックでうつ病などの外来診療に携わるかたわら、企業で職場のメンタルヘルス相談および対策を行う。上司や人事総務、産業保健スタッフなどさまざまな立場の人たちと協力し、働く人が良好なメンタルヘルスを維持して活躍できる組織づくりをサポートしている。

関連記事

  • レンタカーの安全運転管理も可能! コストを抑え、車両管理にかかわる日常業務の負担を減らす方法 PR
  • 食で社員を応援! 総務が値段を決められる自由さがポイント。豊富なアイテムがそろうミニコンビニ PR
  • 何となくで選んでない? 実は重要なオフィスの「照明」。空間に合った明るさや色味が与える効果 PR

特別企画、サービス