社会保険の適用拡大、担当者向けの手引きなどコンテンツを公開 厚労省が特設サイトをリニューアル
月刊総務 編集部
最終更新日:
2024年04月25日
1ヶ月のアクセスランキング
厚生労働省は4月24日、社会保険適用拡大特設サイトをリニューアルした。2024年10月から、従業員数が100人以下の企業などで働くパート・アルバイトも新たに社会保険適用となることに向け、以下の資料を充実させている。
- 企業の担当者が社会保険適用拡大に向けて準備するための手順
- 従業員が社会保険について理解を深める資料(チラシ、ショート動画など)
社会保険の適用拡大の準備がはかどるマニュアルやパンフレット、動画を用意
社内準備の手順は、以下の4ステップになる。
- 新たな加入対象者を把握する
- 新たに加入対象となるパート・アルバイトに周知する
- 必要に応じて説明会や個人面談を行う
- 被保険者資格取得届の届け出・手続きを行う
リニューアルされたサイトでは、社会保険適用拡大に向けた準備を社内で円滑に進めるために、担当者向けと、対象となるパート・アルバイトに向けたツールを追加している。
人事・労務管理者向け「社会保険適用拡大のこんなとき!どうする?手引き」
管理者向けの手引きでは、人事・労務管理者が社会保険の適用拡大の対象者数を算出したり、対象となる事業所や従業員向けの説明を行ったりするときに必要な手順を示している。
手引きでは、以下のような疑問に対して解説している。
新たに社会保険に加入対象となる従業員は誰か、加入意向なども一覧表で把握したい
社会保険の適用拡大に当たっては、新たに社会保険の加入対象となる従業員が誰かを把握し、それぞれに制度を説明し、加入の希望を聴取する必要がある。進捗状況や加入の希望などを管理する方法として、既存の給与計算ツールのほか、Excelなどを利用した事例を紹介している。
経営陣や幹部に説明を求められてしまった。何を準備すればいい?
※掲載されている情報は記事公開時点のものです。最新の情報と異なる場合があります。